您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
沖ノ島の宗像大社・沖津宮で遷座祭 社殿の修理が終了

昨年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録された沖ノ島(福岡県宗像市)にある、宗像大社・沖津宮(おきつみや)の社殿の大規模修理が終わり、ご神体を本殿に戻す遷座祭が13日、執り行われた。遺産登録の決定後、島を保護するため一般人の入島を原則禁止にしていたが、58人の氏子や総代らが上陸した。


宗像大社は、九州本土の北西約60キロ沖の玄界灘に浮かぶ沖ノ島に沖津宮、本土から約11キロ沖の大島に中津宮、本土に辺津宮(へつみや)があり、三女神がまつられている。9カ年計画の「平成ノ大造営」が2013年に始まり、今年2月に着工した沖津宮の修復では屋根を葺(ふ)き替え、朽ちた部材を取り換えた。


13日は、ご神体を仮殿から本殿に戻す遷座祭があり、その後、昼ごろに氏子らが上陸。米や海の幸、山の幸をお供えする奉幣祭(ほうべいさい)で修理の完了を祝った。(上田真仁)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

廊下に並んだ遺体「感覚まひ」 福岡大空襲74年の証言