仙台市立の小中学校でここ数年、給食の栄養量が国などの基準を下回っている。食材の高騰で十分な食材を調達できないためだ。20日の市学校給食運営審議会で、給食費の値上げについて今後議論する方針が決まった。審議会の委員で、小学校の栄養教諭の岡崎博子さん(45)に現状を聞いた。 ――給食1食あたりの栄養素別充足率の今年度の調査が11月に明らかになりました。エネルギーやカルシウム、ビタミンなど10項目のうち、小学校(3、4年)は5項目、中学校は9項目で、国や市の基準を下回っていました。給食運営の現状はどうでしょうか。 「運営は厳しいです。消費税が8%に上がり、不作などの影響もあって、食材の価格が上がっています。特に肉と魚は、一度値上がりするとなかなか下がらない傾向があります」 「バランスよく提供したいのですが、使いたい食材を買えないことが増えました。パンに使う小麦粉も、これまでは安かったのですが、国際情勢を受けて値上がり傾向です」 ――具体的な影響は。 「主食、主菜、副菜、汁物の4品をそろえたいのですが、厳しい。主食と主菜、具だくさんの汁物の3品になるときがあります」 「おひたしや果物をつけたいのに、お金が足りないこともある。地場のみやぎサーモンや笹かまぼこも使いたいが、そうした特産品も安くはない。子どもたちに物足りないと思ってほしくないので、どの栄養士も努力しています」 ■とりにく… |
仙台の学校給食、栄養不足? 「もう一品」が厳しい実情
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
没有相关新闻