打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

修学旅行に町工場いかが 大阪・大正、ものづくりPR

作者:佚名 文章来源:asahi.com 点击数22 更新时间:2016/5/25 10:26:53 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

写真・図版


ワイヤロープの編み込み加工を体験する高知市立城北中の生徒たち=16日、大阪市大正区泉尾


写真・図版


写真・図版


写真・図版


町工場が集まる大阪市大正区が今年度から、修学旅行生を対象にした工場見学ツアーに本格的に乗り出した。企業や人口が減り続けるなか、10代の生徒たちの訪問に活路を見いだそうとしている。「ものづくりの魅力が学べる」と学校側の評判も上々だ。


バチッバチッ。職人が工具で鉄のワイヤロープを切断すると、激しく火花が散った。「かっこいい」「熱くないのかな」。16日昼、大阪市大正区の中村工業の工場を訪れた高知市立城北中の2年生11人は、興味深そうに作業を観察した。


大阪や京都をめぐる2泊3日の修学旅行で最初に訪れたのが、工場密集地にある中村工業。造船などに使われるワイヤロープの加工会社で、社員25人の中小企業だが、技術は国内トップクラスだ。複数の鋼を手作業で何度もねじれさせ、1本のロープに編み込んでいく作業も体験。谷脇悠生君(13)は「難しい作業ばかりだが、やりがいがある。将来は町工場でおもちゃをつくりたい」。同社の中村和也専務(41)も「若い子たちに見てもらうことで、従業員もモチベーションが高まる」と顔をほころばせた。


城北中の生徒はこの日、3クラスが5班に分かれ、鋳物工場など5カ所を訪れた。大正区は昭和初期まで紡績会社などが立ち並び、戦後も中小企業を中心にものづくりの町として栄えた。だが、最近は大手企業が下請けを海外に切り替えた影響などで、企業数はピーク時の1992年の888社から420社に半減。人口も65年の約9万6千人から約6万5千人まで減った。一方で工場跡地のマンションに引っ越してきた新住民と町工場との間で騒音などのトラブルが増えているという。


全国の学生が、技術力のある町工場を訪ねてくることで、住民にもその価値に気づいてもらえないだろうか――。そんな狙いから大正区は昨年度、修学旅行生向けの工場見学ツアーを試験的に始め、今年度から本格的に取り組んだ。


区が調整役となり、約40の町工場と協力。生徒が負担するのは、軍手代など1人1千円弱程度だ。旅行会社を通して参加を呼びかけたところ、希望校が相次ぎ、今年度は11月までに秋田や神奈川、福岡など全国の小中高13校から約1100人が訪れるという。


3年目には年2500人の参加を目指しており、町工場の魅力に直接触れることで、ものづくりの仕事を将来の選択肢に入れてほしいという狙いもある。大正区の担当者の近藤高史さん(51)は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に負けないぐらいの人気スポットにしたい」と意気込み、「いずれ大正区の町工場で働いてもらえたら」との夢を描く。





璐€氭棩鏈鍏嶄腑浠嬭垂甯偍鍔炵悊鍘绘棩鏈暀瀛︼紒
杩樺湪涓虹暀瀛︽棩鏈殑涓粙璐硅嫤鎭煎悧锛熻疮閫氭棩鏈甯綘鎼炲畾锛�
鍏嶉櫎涓婁竾鐨勬棩鏈暀瀛︿腑浠嬭垂鐨勭儲鎭硷紝鏃ユ湰鐣欏涓嶈閽憋紒
鏃ヨ浜ゆ祦鑱婂ぉ瀹わ紝鍥藉唴鏈€鐏殑鏃ヨ鑱婂ぉ瀹や箣涓€锛�
鐣欏鏃ユ湰涓嶈閽憋紝鍏嶈垂甯偍鍔烇紒
鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧锛屽浗鍐呮敞鍐屼細鍛樻渶澶氱殑鏃ヨ瀛︿範璁哄潧涔嬩竴锛�
璐€氭棩鏈鍏嶈垂甯偍鍔炵悊鏃ユ湰鐣欏銆�
瑕佹兂鍘绘棩鏈暀瀛﹀氨鎵捐疮閫氭棩鏈锛�
璐€氬箍鍛婂悎浣滐紝鍦ㄨ疮閫氭棩鏈鍒婄櫥骞垮憡锛屾棩璇煿璁€佺暀瀛︽棩鏈殑鎺ㄥ箍骞冲彴锛�


51La免费留学免费留学 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口