東京都の保育定員、5千人増めざす 補正予算案を提出へ
東京都は、保育所に入れない待機児童問題の対策として、100億円を超す規模の補正予算案を28日開会予定の都議会定例会に提出する。保育所の施設整備や保育士ら人材確保を促し、受け入れ可能な保育定員を今年度中に新たに5千人分増やす予定だ。
特集:待機児童問題
「待機児童ゼロ」を公約に掲げて当選した小池百合子知事の指示で、子育て対策を加速させる。
都内の待機児童数は、4月1日時点で8466人で、前年同期より652人増えた。都は保育所の増設や保育ができる地域人材の発掘などの対策を進め、2014年からの2年間で各種保育サービスの利用人数を計約2万8千人増やした。しかし、新たなニーズの増加に対策が追いつかない状態が続いている。
今年度当初予算では974億円を計上し、受け入れ可能な児童数を、今年度中に1万2千人分増やす施策を進めていた。今回提出する補正予算案で、受け入れ可能な児童数を今年度中にさらに5千人分増やすことを目指す。
また小池氏は、9日午後にある政府の国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)に出席し、待機児童解消のための規制緩和を要望する。原則2歳までとする小規模保育所の年齢制限撤廃や、育休取得の制度緩和などを求める方針だ。