打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

虐待通報、共に考える 市町村と連携(児相の現場から)

作者:佚名 文章来源:asahi.com 点击数37 更新时间:2017/1/21 10:08:59 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

写真・図版


虐待通報があったときに記入するアセスメントシート


写真・図版


■第4章「連携」(2)


児童相談所の(児相)の会議室。ワーカー(児童福祉司)で係長のヨシコ(仮名)が、市町村で新たに虐待などの相談対応にあたるようになった職員10人と向かい合っていた。


ヨシコは児相に来て11年目、40代のベテランだ。ふだんは虐待対応の最前線で奮闘しているが、この日は午前11時から、市町村向けの研修の講師役を務めていた。


【キーワード】市町村と虐待対応


連載「児相の現場から」


虐待通報を受けたとき、保護者と子どもの状況をどうやって見極めるのか。危険度を判断するための「アセスメントシート」の使い方について、実際に考えられる事例を挙げながら講義を始めた。


学校からの通報で、小学4年の母子家庭の女の子が「母親にほうきでたたかれた」と担任に訴えた、という設定。学校からの話や子どもへの面接などで得られたとする情報をヨシコが読み上げた。


「たたいたのは、部屋の片付けをしていなかったことへの罰」「少し前にも母に拳で殴られて腕にあざをつくっていたので、学校が注意した」「家庭訪問すると家の中は比較的きれい」……。


3グループに分かれ、アセスメントシートをチェックしながらどう対応するべきかを話し合った。参加者の男性が手を挙げた。「緊急対応が必要。すぐ保護するべきだ」。ほかのグループの女性は「お母さん自身も寂しいのかな。すぐに保護でなくていいが、早急に対応した方がいいと思う」。


「これが正解で、これが不正解というのはありません。ある情報でどんなことが考えられるのか推測することが大切。人の考え方、価値観には幅があります。だからこそ、ひとりでチェックするのではなく、複数で見ることが大事です」とヨシコ。情報が少ないと判断するのが難しい。「どんなことがあったかを具体的に聞いていくことが大切。事実を集めてください」


研修は午後5時近くまで続いた。


児童相談所だけでなく、市町村も子どもや家庭に関する相談を受けるなど虐待対応を担うようになった。市町村職員の「力量」を児相が引っ張り上げながら、児相のワーカー自身も専門性を高めていくことが大きな課題になっている。


虐待のサインを見逃さず、対応…





璺�鐠愵垶鈧碍妫╅張顒冾嚔閸忓秳鑵戞禒瀣瀭鐢喗鍋嶉崝鐐垫倞閸樼粯妫╅張顒傛殌鐎涳讣绱�
璺�鏉╂ê婀稉铏规殌鐎涳附妫╅張顒傛畱娑擃厺绮欑拹纭呭閹厧鎮ч敍鐔荤柈闁碍妫╅張顒冾嚔鐢喕缍橀幖鐐茬暰閿涳拷
璺�閸忓秹娅庢稉濠佺閻ㄥ嫭妫╅張顒傛殌鐎涳缚鑵戞禒瀣瀭閻ㄥ嫮鍎查幁纭风礉閺冦儲婀伴悾娆忣劅娑撳秷顩﹂柦鎲嬬磼
璺�閺冦儴顕㈡禍銈嗙ウ閼卞﹤銇夌€广倧绱濋崶钘夊敶閺堚偓閻忣偆娈戦弮銉嚔閼卞﹤銇夌€广倓绠f稉鈧敍锟�
璺�閻f瑥顒熼弮銉︽拱娑撳秷顩﹂柦鎲嬬礉閸忓秷鍨傜敮顔藉亶閸旂儑绱�
璺�閺冦儴顕㈡禍銈嗙ウ鐠佸搫娼ч敍灞芥禇閸愬懏鏁為崘灞肩窗閸涙ɑ娓舵径姘辨畱閺冦儴顕㈢€涳缚绡勭拋鍝勬涧娑斿绔撮敍锟�
璺�鐠愵垶鈧碍妫╅張顒冾嚔閸忓秷鍨傜敮顔藉亶閸旂偟鎮婇弮銉︽拱閻f瑥顒熼妴锟�
璺�鐟曚焦鍏傞崢缁樻)閺堫剛鏆€鐎涳箑姘ㄩ幍鎹愮柈闁碍妫╅張顒冾嚔閿涳拷
璺�鐠愵垶鈧艾绠嶉崨濠傛値娴f粣绱濋崷銊ㄧ柈闁碍妫╅張顒冾嚔閸掑﹦娅ラ獮鍨啞閿涘本妫╃拠顓炵吙鐠侇厹鈧胶鏆€鐎涳附妫╅張顒傛畱閹恒劌绠嶉獮鍐插酱閿涳拷


51La閸忓秷鍨傞悾娆忣劅閸忓秷鍨傞悾娆忣劅 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口