打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

名古屋・伏見地区、「隈建築」で和風モダン化

作者:佚名 文章来源:asahi.com 点击数306 更新时间:2017/6/9 8:54:36 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

写真・図版


碧海信用金庫の御園支店=名古屋市中区、川津陽一撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


ビルの建て替えが相次ぐ名古屋市中心部の伏見地区が、和風でモダンな街並みに変わりつつある。建築家の隈研吾(くまけんご)氏が設計した新しい御園座の建物に触発され、近くの開発案件も調和を意識しているためだ。


ぬくもりある21世紀型の都市へ 隈研吾氏が語る名古屋


名古屋市中区の伏見通沿い。白川公園の斜め向かいにある新築オフィスビルが異彩を放っている。地上7階建て、ガラスにニュージーランドの木材「ラジアタパイン」の板を組み合わせた和モダンな建物。7月に開業する碧海(へきかい)信用金庫(愛知県安城市)の御園支店だ。


設計した隈氏は日本を代表する建築家。サントリー美術館を手がけ、2020年東京五輪の主会場となる新国立競技場の設計を統括することで知られる。


隈氏は当初、近くにある御園座の再開発後のビルの設計を頼まれた。かつての御園座は解体され、年内にマンションを併設した地上40階建ての「グランドメゾン御園座タワー」に生まれ変わる。劇場は低層階に入り、外観は格子模様の「なまこ壁」のデザインを残した。「なまこ壁は江戸時代から街並みをつくってきた重要な要素だ」。歴史を重んじつつ、デザインを現代風に昇華させた。


隈氏が御園座を設計するのを知った碧海信金は、この地で店舗の新設を検討していた。担当者は「同じ地域で親和性を意識し、デザインを頼んだ」。隈氏も「御園座と一緒に手がければ建築の発信力が倍加する」と引き受け、御園座と同様に「格子」を目立たせた。


建築批評家の五十嵐太郎・東北大大学院教授は「御園座はタワー低層に昔のデザインを残し、東京・丸の内の再開発ビルでよく見る形だ。飛び抜けた冒険はしていないが、デザイン性があって安定している。碧海信金は建物の表面に特徴を与えている。隈さんらしい建築」とみる。





璺�鐠愵垶鈧碍妫╅張顒冾嚔閸忓秳鑵戞禒瀣瀭鐢喗鍋嶉崝鐐垫倞閸樼粯妫╅張顒傛殌鐎涳讣绱�
璺�鏉╂ê婀稉铏规殌鐎涳附妫╅張顒傛畱娑擃厺绮欑拹纭呭閹厧鎮ч敍鐔荤柈闁碍妫╅張顒冾嚔鐢喕缍橀幖鐐茬暰閿涳拷
璺�閸忓秹娅庢稉濠佺閻ㄥ嫭妫╅張顒傛殌鐎涳缚鑵戞禒瀣瀭閻ㄥ嫮鍎查幁纭风礉閺冦儲婀伴悾娆忣劅娑撳秷顩﹂柦鎲嬬磼
璺�閺冦儴顕㈡禍銈嗙ウ閼卞﹤銇夌€广倧绱濋崶钘夊敶閺堚偓閻忣偆娈戦弮銉嚔閼卞﹤銇夌€广倓绠f稉鈧敍锟�
璺�閻f瑥顒熼弮銉︽拱娑撳秷顩﹂柦鎲嬬礉閸忓秷鍨傜敮顔藉亶閸旂儑绱�
璺�閺冦儴顕㈡禍銈嗙ウ鐠佸搫娼ч敍灞芥禇閸愬懏鏁為崘灞肩窗閸涙ɑ娓舵径姘辨畱閺冦儴顕㈢€涳缚绡勭拋鍝勬涧娑斿绔撮敍锟�
璺�鐠愵垶鈧碍妫╅張顒冾嚔閸忓秷鍨傜敮顔藉亶閸旂偟鎮婇弮銉︽拱閻f瑥顒熼妴锟�
璺�鐟曚焦鍏傞崢缁樻)閺堫剛鏆€鐎涳箑姘ㄩ幍鎹愮柈闁碍妫╅張顒冾嚔閿涳拷
璺�鐠愵垶鈧艾绠嶉崨濠傛値娴f粣绱濋崷銊ㄧ柈闁碍妫╅張顒冾嚔閸掑﹦娅ラ獮鍨啞閿涘本妫╃拠顓炵吙鐠侇厹鈧胶鏆€鐎涳附妫╅張顒傛畱閹恒劌绠嶉獮鍐插酱閿涳拷


51La閸忓秷鍨傞悾娆忣劅閸忓秷鍨傞悾娆忣劅 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口