打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

トイレの介護をアシスト TOTOなどが装置試作

作者:佚名 文章来源:asahi.com 点击数19 更新时间:2017/11/17 8:44:50 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

写真・図版


歩行器がリモコン操作でベッドのわきまで自動走行する。スイッチを操作すると、ベッドと持ち手が適切な高さまで上がる=北九州市小倉北区、井石栄司撮影


写真・図版


北九州市に本社のあるTOTO、安川電機と、パラマウントベッド(東京)が連携し、排泄(はいせつ)に手助けが必要な人を支援する装置を試作した。ベッドや歩行器などをうまく連動させて移動の負担などを軽くするねらいで、市の補助などを受けて実用化をめざす。


国家戦略特区で介護現場へのロボット導入をめざす市が、福祉施設で検証を重ねたところ、介護職員の作業のうち排泄の介助が12%(夜間は24%)を占め、負担となっていることがわかった。市は、介護が必要な人がスムーズに用を足すには介護ベッドや歩行器などをパッケージ化する必要があると考え、3社に共同開発を持ちかけた。


試作装置は、16日に同市内の西日本総合展示場で始まった西日本国際福祉機器展で公開した。介助があれば歩ける人と、歩くことが難しい人向けに、2通りの使い方ができる。


歩ける人向けには、まずベッドの背面が上がり、起床を補助する。リモコンで歩行器を呼び出すと、ベッドと歩行器の持ち手が、歩き出すのに最適な高さまで上がる。歩行器を押してトイレに行くとお尻を支えるように便座が上がり、ひざに負担をかけずに座れる。


歩くのが難しい人向けでは、就寝時に可動式のトイレをベッド脇にセット。ベッドから起き上がり、横滑りするようにして便座に座れる。トイレは下水管とホースでつながっており、必要に応じて動かせる。


今後、一連の流れを一つのリモコンで操作できるようにするなどの改良を進める。福祉施設で来年度から実証実験を進め、無駄な機能を省くなどし、できるだけ価格を抑えるようにしたいという。(井石栄司)





璐€氭棩鏈鍏嶄腑浠嬭垂甯偍鍔炵悊鍘绘棩鏈暀瀛︼紒
杩樺湪涓虹暀瀛︽棩鏈殑涓粙璐硅嫤鎭煎悧锛熻疮閫氭棩鏈甯綘鎼炲畾锛�
鍏嶉櫎涓婁竾鐨勬棩鏈暀瀛︿腑浠嬭垂鐨勭儲鎭硷紝鏃ユ湰鐣欏涓嶈閽憋紒
鏃ヨ浜ゆ祦鑱婂ぉ瀹わ紝鍥藉唴鏈€鐏殑鏃ヨ鑱婂ぉ瀹や箣涓€锛�
鐣欏鏃ユ湰涓嶈閽憋紝鍏嶈垂甯偍鍔烇紒
鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧锛屽浗鍐呮敞鍐屼細鍛樻渶澶氱殑鏃ヨ瀛︿範璁哄潧涔嬩竴锛�
璐€氭棩鏈鍏嶈垂甯偍鍔炵悊鏃ユ湰鐣欏銆�
瑕佹兂鍘绘棩鏈暀瀛﹀氨鎵捐疮閫氭棩鏈锛�
璐€氬箍鍛婂悎浣滐紝鍦ㄨ疮閫氭棩鏈鍒婄櫥骞垮憡锛屾棩璇煿璁€佺暀瀛︽棩鏈殑鎺ㄥ箍骞冲彴锛�


51La鍏嶈垂鐣欏鍏嶈垂鐣欏 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口