![]() ![]() |
||
柄谷行人×横尾忠則 なんのために読書をするのか |
||
作者:佚名 文章来源:asahi.com 点击数97 更新时间:2018/1/2 14:13:10 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 | ||
|
||
柄谷行人さん=西田裕樹撮影 哲学者の柄谷行人さん、13年目。美術家の横尾忠則さん、9年目。朝日新聞読書面の書評委員を長く務める二人が、坂口安吾や三島由紀夫、18世紀の思想家カントやスウェーデンボルグらに触れながら、書評や子どもの頃の読書、時代との向き合い方などについて縦横に語りあった、初めての異色対談です。 「転向」が共通点 ――お二人にはいくつか共通点がありますね。ともに兵庫県出身で、柄谷さんは文芸批評家から哲学者に、横尾さんはグラフィックデザイナーから画家に転向しました。また昨年は互いに「書評集」を出しました。 横尾 僕と柄谷さん、視覚と言語の違いはありますが、風土的な共通点がありますね。見た目ですが、柄谷さんはちょっと不良っぽい。そこは大事な点。 柄谷 坂口安吾の言葉でいうと「無頼」。頼るものがないという意味で、僕は無頼ですね。 横尾 無頼っていうのは無手勝流で流派がない。創作の根幹は無手勝流と無邪気さですよ。それから関西人の言葉と身体性の一致は重要だと思うんです。お笑い系がそうです。 柄谷 僕は中学生のころ、漫才の台本を書いていたんです。関西人ですね。 横尾 僕ね、二人の職業の共通… |
||
51La![]() ![]() ![]() ![]() |