打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

ふるさとを、津波を 紙芝居で伝える女子大生 震災7年

作者:佚名 文章来源:asahi.com 点击数42 更新时间:2018/3/11 20:46:11 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

写真・図版


小学生の前で紙芝居を読む横山和佳奈さん=9日、福島県伊達市、竹花徹朗撮影


写真・図版


写真・図版


小学生80人は、海辺の校舎から2キロ先の高台へ逃げた。迫り来る津波から全員が生還した翌日、原発事故で離ればなれになった。その中の一人、6年生だった少女は19歳になり、当時の自分と同じ年頃の子どもたちの前に立った。この7年間、向き合い続けたふるさとのことを伝えたくて。


特集:120日後のフェス 震災の年のアラバキ


9日、福島県伊達市にある小学校の体育館。震災を学ぶために招かれた大学1年生の横山和佳奈さん(19)が紙芝居を上演した。


児童220人が聴き入ったのは「請戸(うけど)小学校物語 大平山(おおひらやま)をこえて」。浪江町立請戸小の児童80人と教師らが無事に避難した実話だ。横山さんはその一人。「地震があれば、津波という災害が起こること。大平山という逃げる場所があること。請戸の子どもたちは請戸の町について、よーく知っていました」


あの日、上級生が下級生の手を引き、渋滞の車列をすり抜けて、西にある大平山をめざした。全員が50分かけて山にたどり着いた直後、津波が街に押し寄せた。町の死者・行方不明者は180人を超えた。


6キロ南にある東京電力福島第一原発が爆発したのは、その翌日。横山さんは祖父母の行方が分からないまま、ふるさとからの避難を強いられた。


60キロ内陸にある郡山市内のアパートで、両親と弟との避難生活が始まった。中学は1学年180人。請戸小の10倍ほどだが、知り合いは1人もいなかった。


しばらくたって一通の手紙が届…





璐€氭棩鏈鍏嶄腑浠嬭垂甯偍鍔炵悊鍘绘棩鏈暀瀛︼紒
杩樺湪涓虹暀瀛︽棩鏈殑涓粙璐硅嫤鎭煎悧锛熻疮閫氭棩鏈甯綘鎼炲畾锛�
鍏嶉櫎涓婁竾鐨勬棩鏈暀瀛︿腑浠嬭垂鐨勭儲鎭硷紝鏃ユ湰鐣欏涓嶈閽憋紒
鏃ヨ浜ゆ祦鑱婂ぉ瀹わ紝鍥藉唴鏈€鐏殑鏃ヨ鑱婂ぉ瀹や箣涓€锛�
鐣欏鏃ユ湰涓嶈閽憋紝鍏嶈垂甯偍鍔烇紒
鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧锛屽浗鍐呮敞鍐屼細鍛樻渶澶氱殑鏃ヨ瀛︿範璁哄潧涔嬩竴锛�
璐€氭棩鏈鍏嶈垂甯偍鍔炵悊鏃ユ湰鐣欏銆�
瑕佹兂鍘绘棩鏈暀瀛﹀氨鎵捐疮閫氭棩鏈锛�
璐€氬箍鍛婂悎浣滐紝鍦ㄨ疮閫氭棩鏈鍒婄櫥骞垮憡锛屾棩璇煿璁€佺暀瀛︽棩鏈殑鎺ㄥ箍骞冲彴锛�


51La鍏嶈垂鐣欏鍏嶈垂鐣欏 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口