打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

せんべろ酒場に異状あり にぎわいの陰で姿消した人々が

作者:佚名 文章来源:asahi.com 点击数61 更新时间:2018/6/8 20:49:14 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

写真・図版


橋本健二・早大教授


写真・図版


「せんべろ」が言われ始めた頃、居酒屋の深化は一つの到達点に届いたかと思われた。だが居酒屋の宇宙はなお広がり、そこに集う人々も、飲むスタイルも、やまぬ変化の中にあるという。


橋本健二さん(早稲田大学教授)


30年来居酒屋通いをしていますが、居酒屋は社会ののぞき窓です。飲んで弱みをさらけ出し、景気の良しあしから地域の問題まで語る場だからです。そして、格差社会の現実も見えてきます。


バブルの余熱があった1990年代半ばごろまで、サラリーマンやワーキングウーマンは、地酒とおいしい料理を出す、ちょっとぜいたくな店に通いました。同じ頃、大衆酒場では、年金生活者や工場労働者らが安い酒をあおって疲れを癒やしていました。


90年代の終わりになると、客単価が5千~6千円の店がどんどん消えました。大衆酒場にスーツ姿が目立つようになります。国税庁の統計で、98年から管理職クラスのサラリーマンや一般労働者の収入が減少し始めたのと、軌を一にした現象でした。


変化はさらに続きます。安い価格帯の焼き鳥のチェーン店などが次々登場する一方、気軽に見えて高級ワインも楽しめる、欧州風に「バル」を名乗る店も出現。酒場に格差が現れたのです。テレビ番組を通じたその後の居酒屋ブームがあり、料理や店の雰囲気を楽しもうと女性がディープな居酒屋を訪れるようになり、安く飲め、そこそこにうまいものもつまめる「せんべろ」の居酒屋がもてはやされて、店の減少がようやく止まったのが現状です。


そんな中、店では見えない格差が進行しています。


社会学は日本の社会構造を、会社経営者らの資本家階級、自営業者らの旧中間階級、管理職や専門職のサラリーマンらの新中間階級、現場で働く労働者階級と四つに分類してきました。ところが21世紀に入って非正規雇用の労働者が増え、正規雇用労働者との間に相当な所得格差が生じた。その結果、アンダークラスが新たに生まれました。


その人たちが酒を飲まなくなっ…





璐€氭棩鏈鍏嶄腑浠嬭垂甯偍鍔炵悊鍘绘棩鏈暀瀛︼紒
杩樺湪涓虹暀瀛︽棩鏈殑涓粙璐硅嫤鎭煎悧锛熻疮閫氭棩鏈甯綘鎼炲畾锛�
鍏嶉櫎涓婁竾鐨勬棩鏈暀瀛︿腑浠嬭垂鐨勭儲鎭硷紝鏃ユ湰鐣欏涓嶈閽憋紒
鏃ヨ浜ゆ祦鑱婂ぉ瀹わ紝鍥藉唴鏈€鐏殑鏃ヨ鑱婂ぉ瀹や箣涓€锛�
鐣欏鏃ユ湰涓嶈閽憋紝鍏嶈垂甯偍鍔烇紒
鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧锛屽浗鍐呮敞鍐屼細鍛樻渶澶氱殑鏃ヨ瀛︿範璁哄潧涔嬩竴锛�
璐€氭棩鏈鍏嶈垂甯偍鍔炵悊鏃ユ湰鐣欏銆�
瑕佹兂鍘绘棩鏈暀瀛﹀氨鎵捐疮閫氭棩鏈锛�
璐€氬箍鍛婂悎浣滐紝鍦ㄨ疮閫氭棩鏈鍒婄櫥骞垮憡锛屾棩璇煿璁€佺暀瀛︽棩鏈殑鎺ㄥ箍骞冲彴锛�


51La鍏嶈垂鐣欏鍏嶈垂鐣欏 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口