打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

電気や原油高「6重苦、全ては解消されてない」東レ社長

作者:佚名 文章来源:asahi.com 点击数13 更新时间:2018/6/21 8:50:37 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

写真・図版


東レの日覚昭広社長


写真・図版


東レ 日覚昭広社長に聞く


日本経済を再生させようと、アベノミクスでは企業の経営環境を改善させる策をとってきた。東レの日覚昭広社長に最近の成長戦略をどう見ているか、聞いた。


採用・景気…あの人の見方は? 主要企業の社長が語る


最近、「6重苦」という言葉を聞かなくなりましたが、すべてが解消されたわけではありません。電気代(の高さ=「苦」の①)や原油は依然、高い水準にあります。


円高(②)はよくなりました。金融緩和は世界中やっていて、これはやらざるを得ず、円安になった。これは評価したいと思います。


ただ、為替は国際的なマネーゲームの影響を受け、不確実性が高い。まだまだ安心して投資ができる状況ではありません。今は1ドル=110円ほどですが、経営者として90円でも対応できるようしておかないといけない。


法人税率(の高さ=③)も下がったが、世界はもっと低くなっています。相対的なものなので、日本の引き下げが十分だとは言うことはできないでしょう。自由貿易(協定への対応の遅れ=④)についても、もっと推し進めなければいけない。


日本は高コスト構造で、多くのハンディがある中で戦っている。これらを解消してイコールフッティング(対等な競争条件)にすれば、日本企業の競争力はかなりあります。


日本企業は10年、20年先を見据えた研究開発をし、基礎研究にも力を注いでいます。ベンチャー企業の育成も大事で、これはサポートしていきたいですが、既存の企業への支援も重視してもらいたい。


米企業は短期の業績に固執するあまり、このような長期を見据えた開発にあまり取り組んでいません。だからベンチャー企業が注目されているのですが、日米で企業のあり方が違うことを知ってほしい。


日本では規制緩和など成長戦略が進んでいないことが課題です。例えば水素で走る燃料電池車(FCV)。水素ステーションを造ろうと思うと、莫大(ばくだい)なお金がかかります。高圧ガスなど様々な規制があるためです。欧米ではまずやってみて、そのうえで修正していきます。


本当の成長戦略とは何か、考える必要があるでしょう。


※残る「苦」は⑤派遣業などで労働規制が多い、⑥環境規制が厳しい、とされる。(聞き手・加藤裕則)





璺�鐠愵垶鈧碍妫╅張顒冾嚔閸忓秳鑵戞禒瀣瀭鐢喗鍋嶉崝鐐垫倞閸樼粯妫╅張顒傛殌鐎涳讣绱�
璺�鏉╂ê婀稉铏规殌鐎涳附妫╅張顒傛畱娑擃厺绮欑拹纭呭閹厧鎮ч敍鐔荤柈闁碍妫╅張顒冾嚔鐢喕缍橀幖鐐茬暰閿涳拷
璺�閸忓秹娅庢稉濠佺閻ㄥ嫭妫╅張顒傛殌鐎涳缚鑵戞禒瀣瀭閻ㄥ嫮鍎查幁纭风礉閺冦儲婀伴悾娆忣劅娑撳秷顩﹂柦鎲嬬磼
璺�閺冦儴顕㈡禍銈嗙ウ閼卞﹤銇夌€广倧绱濋崶钘夊敶閺堚偓閻忣偆娈戦弮銉嚔閼卞﹤銇夌€广倓绠f稉鈧敍锟�
璺�閻f瑥顒熼弮銉︽拱娑撳秷顩﹂柦鎲嬬礉閸忓秷鍨傜敮顔藉亶閸旂儑绱�
璺�閺冦儴顕㈡禍銈嗙ウ鐠佸搫娼ч敍灞芥禇閸愬懏鏁為崘灞肩窗閸涙ɑ娓舵径姘辨畱閺冦儴顕㈢€涳缚绡勭拋鍝勬涧娑斿绔撮敍锟�
璺�鐠愵垶鈧碍妫╅張顒冾嚔閸忓秷鍨傜敮顔藉亶閸旂偟鎮婇弮銉︽拱閻f瑥顒熼妴锟�
璺�鐟曚焦鍏傞崢缁樻)閺堫剛鏆€鐎涳箑姘ㄩ幍鎹愮柈闁碍妫╅張顒冾嚔閿涳拷
璺�鐠愵垶鈧艾绠嶉崨濠傛値娴f粣绱濋崷銊ㄧ柈闁碍妫╅張顒冾嚔閸掑﹦娅ラ獮鍨啞閿涘本妫╃拠顓炵吙鐠侇厹鈧胶鏆€鐎涳附妫╅張顒傛畱閹恒劌绠嶉獮鍐插酱閿涳拷


51La閸忓秷鍨傞悾娆忣劅閸忓秷鍨傞悾娆忣劅 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口