打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

南米で皆既日食、日本からもツアー客 国内では16年後

作者:佚名 文章来源:本站原创 点击数15 更新时间:2019/7/3 14:54:36 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

南米チリやアルゼンチンで2日(日本時間3日)、太陽が月に隠される「皆既日食」が見られた。皆既日食は2017年に北米で観測されて以来2年ぶりとあって、日本からも熱心な天文ファンが駆けつけた。


【動画=2年前の北米では】皆既日食、99年ぶり北米横断 トランプ夫妻も観測


皆既日食は、太陽と月、地球が一直線に並び、太陽が月に隠されて見える天文現象。米航空宇宙局(NASA)によると、今回は南太平洋から南米大陸にかけて皆既日食が見られ、太陽が最大で4分半隠された。現地の天文台がライブ中継したほか、日本からも複数のツアーが組まれた。


国立天文台によると、日本国内で皆既日食が見られたのは09年7月が最後。次回は35年9月に北陸から関東の一部で観測できる。


今年12月26日には金環日食がシンガポールやグアムなどであり、太陽が月に隠されてリング状になる。日本でも太陽の一部が欠ける部分日食が見える。(石倉徹也)


イースター島沖で撮影成功


南太平洋のイースター島沖を航行中のピースボート船上で、皆既日食が観測された。現地時間2日午前9時12分(日本時間3日午前2時12分)に太陽がかけ始め、皆既日食は10時34分から3分50秒間見られたという。


今回の皆既日食が見られる場所は、地上ではチリやアルゼンチンの一部、大半は南太平洋上という条件だった。約千人を乗せたピースボートの船は4~8月の地球1周の航海中で、南緯125度16分、西経21度11分でカメラマンの磯貝美輝さんが撮影に成功した。


船内講師「水先案内人」として乗船中の国立天文台の伊東昌市・特別客員研究員は「天気や雲の様子を数日前から確認し、雲間を狙って船を進めた」と話す。雲が少しかかったものの、コロナも観測され、皆既中は空が暗くなり、シリウスも見えたという。乗客たちも太陽が欠けていく様子をじっと見守り、「涼しくなるのを感じた。コロナもみられて感動した」と話していたという。(中山由美)




璐€氭棩鏈鍏嶄腑浠嬭垂甯偍鍔炵悊鍘绘棩鏈暀瀛︼紒
杩樺湪涓虹暀瀛︽棩鏈殑涓粙璐硅嫤鎭煎悧锛熻疮閫氭棩鏈甯綘鎼炲畾锛�
鍏嶉櫎涓婁竾鐨勬棩鏈暀瀛︿腑浠嬭垂鐨勭儲鎭硷紝鏃ユ湰鐣欏涓嶈閽憋紒
鏃ヨ浜ゆ祦鑱婂ぉ瀹わ紝鍥藉唴鏈€鐏殑鏃ヨ鑱婂ぉ瀹や箣涓€锛�
鐣欏鏃ユ湰涓嶈閽憋紝鍏嶈垂甯偍鍔烇紒
鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧锛屽浗鍐呮敞鍐屼細鍛樻渶澶氱殑鏃ヨ瀛︿範璁哄潧涔嬩竴锛�
璐€氭棩鏈鍏嶈垂甯偍鍔炵悊鏃ユ湰鐣欏銆�
瑕佹兂鍘绘棩鏈暀瀛﹀氨鎵捐疮閫氭棩鏈锛�
璐€氬箍鍛婂悎浣滐紝鍦ㄨ疮閫氭棩鏈鍒婄櫥骞垮憡锛屾棩璇煿璁€佺暀瀛︽棩鏈殑鎺ㄥ箍骞冲彴锛�


51La鍏嶈垂鐣欏鍏嶈垂鐣欏 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口