您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文

「漁業より綿花」ソ連が無計画な水利用 縮んだアラル海

作者:佚名  来源:本站原创   更新:2018-8-16 16:58:05  点击:  切换到繁體中文

 

中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンにまたがる塩湖「アラル海」。日本の東北地方とほぼ同じ広さの湖面積が、半世紀で10分の1にまで干上がった。漁村は荒廃し、乾いた湖底から吹き寄せられた塩混じりの砂が町村を襲う。「20世紀最大の環境破壊」とも言われる。


アラル海―20世紀最大の環境破壊


アラル海が縮小した原因は、中央アジアを2千キロ以上流れてアラル海に注ぎ込む2本の大河の水を、無計画で大量に使ったためだ。


キルギスの天山山脈を源流とし、ウズベキスタンを通ってカザフスタンのアラル海北部に注ぐシルダリア川と、タジキスタンのパミール高原の源流からトルクメニスタンを経てウズベキスタンのアラル海南部に流れるアムダリア川だ。


これらの河川が農業用水に使われた歴史は古いが、第2次大戦後、ソ連の政策で綿花や水稲の灌漑(かんがい)農業が大きく拡大された。アムダリア川から水をひく大規模なカラクム運河も建設された。キルギスなど上流の国では水力発電にも使われる。


国連環境計画のデータによると、1960年からの約50年間で灌漑農業用地が約1・8倍に増えた。それと反比例するように、アラル海に注ぐ年間水量は5分の1以下になった。


ソ連崩壊後に河川流域の5カ国が設立したアラル海救済国際基金で、カザフスタン事務所長を務めるボラット・ベクニヤズさんは「綿花は軍事産業にも使われる貴重な戦略物資だった。それと比べると、漁業は重要ではなかった」とソ連時代の状況を説明する。


ベクニヤズさんは84年に大学を卒業した後、アラル海問題に携わったが、当時はアラル海に関する論文は国家秘密で、こうした問題は公表されていなかった。「80年代後半のペレストロイカ時代に情報公開され、アラル海問題がようやく知られるようになった」


アラル海の環境破壊と復興を研…



 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    木村拓哉女儿Koki成宝格丽最年

    日本海岸发现一具长须鲸尸体 体

    海尔全球化:日本音乐节AQUA品

    宅男福利!日本通讯巨头推出全

    广告

    广告