新幹線の運転士になるには「高速適応検査」に合格することが必須だったが、緩和される見通しとなった。鋭敏な知覚や的確な判断力を問う検査で、約50年前に「夢の超特急」の登場に対応して導入されたが、コンピューター制御が進み役割は減少。今月予定の国土交通省令の改正を経て、JR各社が運転士の養成課程を見直す。
【鉄道特集】テツの広場
【特集】2018 注目のテツニュース
在来線や新幹線の運転士になるには、JRなど鉄道各社の養成所に入り、筆記試験や技能試験のほかに、適性検査にパスしなければならない。
高速適応検査は、1964年に新幹線が開業した直後の66年、当時の国鉄によって導入された。世界の鉄道史上前例がない時速200キロを超える速度で走る列車の運転にあたるため、高速運転への適性があるかを測る検査がつくられた。現在、JR各社は新幹線の運転士の養成課程で高速適応検査を課しており、国交省によると年間約200人がこの検査に合格し、新幹線の免許を取得している。
現在の検査項目は5種類。たとえば「見越し判断」と呼ばれる検査は、大きな矢印が書かれた円が一定の速さで回転し、矢印の先端が決められたポイントに来た時にボタンを押して知覚機能を測る。
ランダムに並べられた50個ほどのカタカナから「ア」「メ」「フ」「リ」の文字だけを消し続け、正確さと速さを測る「アメフリ」検査もある。「処置判断」では、表面に約20個の小さな矢印が書かれた円がゆっくり回転。円の上に置かれた2本の針をハンドルで動かして針先が矢印に触れるのを避けることで判断力を測るという。
だが、新幹線運転はコンピュー…