勝ち負けがからむスポーツ指導の現場で、監督やコーチが選手を殴るなどの暴力をふるう例が後を絶ちません。体罰は絶対にすべきでないという指導者からも、「必要な指導に従わない者にどう対処すれば」――。そんな悩みが聞こえてきます。どんな時に体罰が起きるのか。いま、どのような指導法が求められているのか。みなさんと考えます。
議論の広場「フォーラム」ページはこちら
「たたく」以外 今も手探り 体操・速見佑斗コーチ
スポーツ指導者はなぜ体罰をしてしまうのか。昨年8月、体操の日本女子代表候補だった宮川紗江選手への暴力行為を理由に、日本体操協会から無期限の登録抹消処分を受け、9月に謝罪会見を開いた速見佑斗コーチ(35)に聞きました。
◇
2010年に指導者生活に入った当初は、たたいてもいいと思っていました。自分は現役時代、バシーンとたたかれてシャキッとする感覚があったので、選手の気持ちを引き締める手段として使っていました。その後、そういう指導がはっきり否定される時代になり、「確かにこの方法は違う」とはわかっていても、では他にどうすればいいのかがわからないという壁に当たりました。
今、宮川選手の指導を続けながら、メンタルトレーニングや心理学を勉強し、怒りの正体が何か、またどうすれば感情のコントロールができるようになるのかなど、多くのことを学んでいます。その中で自分自身を分析して、どういう時に感情が乱れているのかなど理解を深めているところです。
今はもう手を上げることは一切ありませんが、感情面でいろいろなものと戦っています。選手の集中力などが低下している時など、以前なら怒って指導していたところをどうアプローチすればよいか、すごく考えながらやっています。
指導のあり方が大きく変化している中で、僕と同じように悩んでいる現場の指導者も実際に多くいます。現在では「間違っている」と言われる指導が望ましいとされた時代に育ち、今望まれる指導法を学んでいない人たちが、指導現場には多くいます。指導者が学ぶ機会や機関もありますが、もっともっと積極的に指導者が学べる場を増やしてもらえると、現場の指導者は救われるのではないかと思います。
競技団体などにある暴力やハラスメントについての相談窓口も、選手の窓口は多くありますが、教える側の悩みを受け入れてくれる窓口はあまり見かけません。専門的に対応してくれる指導者の相談窓口が増えれば、必然的に子どもや選手のためにも良い方向に向かうのではないかと考えています。
今、僕がやるべきことは、もっともっと勉強して、胸を張ってこういう風に変われましたと言えるようになることです。
現在望まれている形とは違ったかもしれませんが、僕を一生懸命に育ててくれた大人には感謝の気持ちしかありません。これからは僕が、現代に求められる、より良い指導方法を確立してスポーツ界に貢献できるよう地道に努力していきたいと思います。(聞き手 編集委員・中小路徹)
理詰めで納得させる 花咲徳栄高・岩井隆監督
第99回全国高校野球選手権大会で優勝した埼玉・花咲徳栄高の監督、岩井隆さん(48)は高校時代、指導者から殴られた経験があります。いま指導者になり、「殴った方が早いと思うこともある」と言います。
高校野球は「教育の一環」とする歴史的生い立ちがあり、「スポーツを楽しむ」という発想は後発です。岩井さんは2001年にコーチから監督になった後、「高校野球は(これまでの高圧的な)指導者のカタチを踏襲してしまっていた。『継続は力なり』ではなかった。自分の考えを1回、ぶっ壊してみることが大事」と気づいたそうです。
情報社会の中で、個性を尊重する時代。かつての価値観は通用せず、マニュアルもない今、どう指導していけばいいのか。岩井さんが選んだのは、「理詰めで納得させる指導」でした。「『これは校則だよ。言うこと聞かないのは先生に対する逆ハラスメントだよ』って。感情的にならずに理論武装する。冷たいと言われるかもしれないけど、いい方向に導きたい気持ちは一緒なんだと周りに分かってもらうことから始めました」。そのなかで岩井さんが力点を置いたのが「子どもの自立」です。
「帝京大ラグビー部の岩出雅之監督の受け売りですが、自ら考え、想像し、判断して実行する。子どもは経験不足な分、特に想像力が足りない。だから、野球だけでなく色んな体験をさせて自立へと導きます」。歴史資料館を巡ったり、本を読んだり。「今の子を振り向かせる一番効果的なことは、新しい物事を示してワクワクさせること」と言います。
こうした指導の鍵となるのが、「心の余裕」です。親も、子どもも、指導者も。「勝ちたい」「試合に出たい」と必死になり過ぎて、即効性を求めてしまう。岩井さんはこう言います。「一日ぐらい休んでも、大丈夫だから」(小俣勇貴)
「定義あいまい」悩む現場
いまの高校野球の指導者は、体罰をどうとらえているのか。朝日新聞社は2018年春、日本高校野球連盟の加盟校にアンケートを実施しました。体罰について、①「絶対にすべきでない」を選んだ学校は3594校(95・5%)、②「指導する上で必要」を選んだ学校は109校(2・9%)でした。13年に日本高野連が実施した同様の調査と比べると、①は6・1ポイント増(3605校、89・4%)、②は6・8ポイント減(393校、9・7%)となり、指導者の意識に改善が見られました。
ただ、自由記述欄からは現場の悩みが浮かびます。①を選んだ指導者からも「体罰の定義があいまい。とらえ方に個人差がある」という意見が相次ぎました。他にも、「必要な指導に従わない者にどう対処すればいいのか。ルールづくりが必要」「時代の流れで体罰はすべきではないと思うが、理想と現実の差がある」「危険を伴うスポーツなので、厳しい指導は必要」との声もありました。
②を選択した指導者からは、「注意されてもやろうとせず、だんだん図に乗る生徒もいる。指導する気も薄れる」「人としていけないことを厳しく指導することがある。それを本人が体罰だと思うことがあれば、そうかもしれない。本人を思って指導している」。また、「暴力は絶対にだめだと思うが、正座などは少しは必要では」と、①と同様に定義に悩む意見もありました。
言葉で伝えぬ怠慢 意識低い
朝日新聞デジタルのアンケートに寄せられた声の一部を紹介します。
●「回答の選択肢にも度々出てきたが、言葉でわからないから殴って言うことを聞かせるという方法が効果的だと思う親や指導者がいる。しかし、暴力を受けた子供は恐怖支配され従属しているに過ぎず、言葉でわからなかったことを殴られたから理解できたわけではない。言葉でわからせる方がはるかに難しい。体罰は、言葉で教えることができない親や指導者の怠慢だと思う」(兵庫県・30代女性)
●「体罰でも暴力でもパワハラでもセクハラでも容認しないのが当たり前になって欲しい。指導者が体罰をしたりするのは、自分が指導した子どもたちが良い成績をとって自分が、称賛されたいから。体罰があっても強くなったことで、子どもも褒められ、指導者も褒められ、学校も褒められる。子どもは良い成績が取れれば指導者に感謝するだろう。おかしいと思う。DVの構造に似ている。体罰や暴言は慣れを生み、今度は子どもたち同士でやるようになる。いじめになる。どうしてそんなことするの?と聞くと、だってコーチもいつもそうしてるよ、と言う子もいた。悪気なく言うのだ」(東京都・50代女性)
●「まだまだ体罰に対する意識が低いと思います。体罰が発生していても学校は見て見ぬふり。どんなに生徒に挑発されても体罰に頼らない指導方法を学ぶべきです。社会全体で体罰は容認できないことをもっと認識すべきだと思います」(兵庫県・40代女性)
●「私は十数年前から、体罰に疑問をもっていました。そこで、怒らない指導をする野球塾を開催しています。怒らなくても子供は伸びています。子供は素晴らしいです。自主性をいかに身に着けさせるか?を日々考えています」(兵庫県・50代男性)
●「いじめもそうですが、言葉でごまかされている気がします。暴力ということをしっかり知る必要があると思います」(東京都・40代女性)
●「スポーツ指導者の話になるが、結果を出さなければクビになるかもしれない、と言うプレッシャーによるものもあるかもしれない。弱小チームでも、子供たちの笑顔と体罰とは無縁な雰囲気があれば、それで良しとする考えを皆が持っていればいいんじゃないかな」(愛知県・30代男性)
●「親が悩みや不安を吐き出せる、ホッと息を抜ける場所があるとよいのですが。近い人には話せない、経済的なこと・家庭内の人間関係・子どもの成長のことなど、すぐに解決できなくても話すことで楽になる場合があります。聴いてもらいながら、泣いたり怒ったりして、子どもに向かう暴力を少しでも減らすことが出来ればと思います。悩みや不安を抱えると物の見方が狭く限定的になりがちです。『自分だけがこんなにつらい』。違うよ、みんな見せないだけで同じように抱えている問題はあるんだよ、と伝えたい。語り合える場がほしいですね」(岡山県・50代女性)
●「スポーツ活動では、勝つことにこだわり過ぎる。楽しく運動して、結果、体力が付き、試合にも勝つことが出来たというのが理想的だ」(山口県・60代女性)
●「体罰を行う人間を見てもっとも問題だと思うのが、それをやむを得ないと思っていることです。時には、教育の一環と思っていたりします。また、体罰とは暴力だけではなく、言葉による脅迫行為なども含まれるのですが、指導者や保護者がそれを理解していないことも問題です。体罰をなくすためには、暴力以外のものも体罰に当たるのだということを周知徹底すること、および、学校などのスポーツの現場においては、実績の有無にかかわらず、体罰を行った場合は指導から外す、研修を受けさせる等の措置も必要でしょう。体罰は指導能力不足などの理由が原因で起きるものであり、教育とは関係ないことを指導者は理解しないといけません」(千葉県・40代男性)
●「大人とて人間ですから『カッとなって手を上げてしまう』ことを防ぐのはおよそ不可能でしょう(体罰肯定論にはこれを擁護するものが多いのでは?)。まずはそのことと、子どもの人格形成に深刻な影響を与える『繰り返しの』体罰は区別して考え、後者をなくしていくことにもっとフォーカスすべきだと思います。そのためには『教育のため』などと正当化させないこと(恐怖で子どもを屈従させているだけだと大人本人が認め反省すること)、指導法として視野が狭く間違っており子どもの人格形成に悪影響であること、などを社会の共通認識にしていく必要があるのではないでしょうか」(東京都・40代男性)
◇
アンケート「あなたは、日本に来てよかったですか?」を
http://t.asahi.com/forum
で実施中です。ご意見は
asahi_forum@asahi.com
でも募集しています。