初優勝した御嶽海(東洋大)を始め、三賞を獲得した豊山(東農大)と朝乃山(近大)、前半頑張った遠藤(日大)ら、今場所を救ったのは大学の学生相撲出身者だった。幕内42人中13人。数の上では9人いる外国出身者をしのいだ一大勢力だ。
どすこいタイムズ
一昔前は、「プロとアマの差が最も大きい競技は相撲」と言われた。横綱昇進者は過去、輪島(日大)1人。学生横綱らが幾人も跳ね返された。しかし、小兵の元小結舞の海(日大)の活躍が志願者増を生んだ。入門者数減少の中、今や学士力士は角界に欠かせない存在になっている。
子どもの頃から素質のある学生出身者に対し、相撲未経験で中学から入門する力士は「たたき上げ」と呼ばれる。彼らを支えるのはプロに入ってからの稽古量と反骨心。それが最近はなかなかお目にかかれない。
現在の稽古は、1日20番前後なら多い方だろう。以前なら40~50番近く取る横綱らがおり、皆が引っ張られた。負けると本気で悔しがり、勝つまで土俵を降りない力士もよくいた。稽古量をこなす中で心と技を磨いていた。
飽食の時代。若者が他人との違いを好まない傾向は相撲界にも生じている。日本出身者なら相撲エリートの学生出身者が幅を利かせるのも当然か。3横綱と新大関が相次いで休場した場所は、角界を取り巻く実情をもあからさまにした。(竹園隆浩)