任天堂の携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」(GB)が平成元年(1989年)に発売されてから、21日で30年になる。1人1台を持ち、様々なソフトを場所を選ばずに遊べる手軽さから、世界中で大ヒット。さらに、その後の携帯ゲームで欠かせない遊び方の先駆けとなった。
GBは持ち運べるファミリーコンピュータという位置づけで、「スーパーマリオ」や「テトリス」といったゲームがカセットを差し替えるだけで遊べた。親の目を気にしながら居間のテレビで遊ぶのに比べ、自室や外に持ち出して使えるのも画期的だった。
さらにゲーム機どうしをケーブルでつなぎ、対戦を楽しめる機能が付いていた。当初はパズルやマージャンなど単純なゲームだったが、96年に登場した「ポケットモンスター赤・緑」で遊び方が一気に広がる。
ポケモンを捕まえて図鑑をつくるゲームで、友達とポケモンを交換しないと図鑑が完成しない。ポケモンを強くするには友達にいったん預ける必要があるなど、ケーブルを使いたくなる仕掛けが満載だった。
携帯ゲームが1人で遊ぶものから、友達、そのまた友達と一緒に楽しむものに変わるきっかけとなった。「ニンテンドーDS」など、その後の携帯ゲームへの進化のもととなった。
「つながる」遊び方は、スマートフォンのゲームやSNSが普及した今では一般的だが、当時は携帯電話がようやく普及し始めたばかり。ゲーム専門誌・週刊ファミ通の林克彦編集長は「(GBの)通信機能が遊びの幅を広げ、プレーヤー同士の交流が生まれた」と話す。
通信機能の必要性を訴えたのは…