多项研究表明,适度饮酒可以降低循环器官疾病与癌症等的发病风险。芬兰的一项以人口为基础的研究表明,中年时轻度饮酒,还可以预防进入高龄以后的轻度老年痴呆——轻度认知障碍。假设少量饮酒者的轻度认知障碍发病风险为1,不饮酒者与频繁饮酒者的发病风险都超过了2。瑞典Karolinska研究所加龄研究中心的Tiia Anttila等人的报告,8月10日刊登在英国医生协会杂志《英国医学杂志》付印前公开的电子版《Online First》上。
Anttila等人从参加1972~1982年开始的以人口为基础的研究“循环器官发病风险、年龄增长和痴呆的研究”(CAIDE:cardiovascular risk factor, aging and dementia)的人群中,选出截止1997年仍健在并居住在研究对象地区,且参加了1972年与1977年的研究、年龄在65~79岁的1018人,以此为对象进行了研究。
结果发现,假设轻度(原文为infrequent)饮酒者的轻度认知障碍发病为1,修正了性别、年龄、教育程度后,不饮酒者的相对风险为2.08、频繁(原文为frequent)饮酒者的相对风险为2.34,均明显高出,呈现出“U形曲线”。不过没有发现饮酒程度与痴呆有明显关系。
另外,在调查带有被认为是导致家族性Alzheimer病(又称老年性痴呆)的基因之一功能蛋白质“载脂蛋白(apolipoprotein)E4型”(Apo-E4)产生基因与饮酒、痴呆症的发病关系时,发现明显有关——假设不带有Apo-E4基因的非饮酒者为1时,带有Apo-E4基因者的痴呆症发病风险方面,轻度饮酒者为2.3、频繁饮酒者为3.6倍,均明显高出。因此带有Apo-E4基因者最好主动控制饮酒。不带有Apo-E4基因者中,没有发现饮酒量与痴呆症发病有关。
不过,即使不带有Apo-E4基因,也必须要注意“适量饮酒”。因为根据Anttila等人的定义,少量饮酒为“每月不到一次”、頻繁饮酒为“每月数次左右”,而从日本的饮酒习惯来看,Anttila定义的少量饮酒者可归类为“基本上不饮酒”一类。对此,Anttila指出,“有意思的是,在其他划分了不同饮酒水平的研究中,也出现了同样的U形曲线现象。这或许是因为适量饮酒已经成为衡量在社会上是否受欢迎与生活习惯的指标”。
|
適度に酒をたしなむ人は、循環器系の疾患や癌などの発症リスクや死亡リスクが低いことが様々な研究で明らかになっている。フィンランドにおける人口ベース研究の結果、高齢になってからの軽いボケである軽度認知障害についても、中年期の軽い飲酒が予防的に作用していることが判明した。軽度飲酒者を1とした軽度認知障害の発症リスクは、非飲酒者、頻繁飲酒者とも2倍を超えたという。スウェーデンKarolinska研究所加齢研究センターのTiia Anttila氏らが報告したもので、英国医師会誌British Medical Journalで印刷に先行して公開される電子版「Online First」に8月10日付けで掲載された。
Anttila氏らは、1972~1982年に開始した人口ベース研究「循環器リスク要因と加齢、痴呆に関する研究」(CAIDE:cardiovascular risk factor, aging and dementia)の参加者のうち、1997年時点で研究対象地域に在住していた存命者のうち、1972年と1977年に参加した65~79歳の1018人を対象とした。
その結果、軽度(原文ではinfrequent)飲酒者の軽度認知障害発症リスクを1とした場合、性、年齢、教育程度で調整した相対リスクは非飲酒者が2.08、頻繁(原文ではfrequent)飲酒者が2.34でいずれも有意に高く、「Uカーブ」の関連が見られた。これに対して痴呆については飲酒の程度との有意な関連性は見られなかった。
一方、家族性アルツハイマー症の原因遺伝子のひとつとされる機能たんぱく質「アポリポプロテインE4型」(Apo-E4)産生遺伝子保有と飲酒、痴呆発症の関連性を調べたところ、Apo-E4遺伝子を持たない非飲酒者を1としたとき、Apo-E4遺伝子保持者の痴呆発症リスクは、軽度飲酒者で2.3倍、頻繁飲酒者では3.6倍と有意に高く、強い関連性があることが分かった。Apo-E4遺伝子を持つ人は積極的に飲酒を控えた方がよさそうだ。Apo-E4遺伝子を持たない人では、飲酒量と痴呆発症に関連性は見られなかった。
もっとも、Apo-E4遺伝子を持たない人でも「適度な飲酒量」については注意する必要がある。Anttila氏らの定義では、軽度飲酒は「月に1回未満」、頻繁飲酒は「月数回程度」。一般的な日本の飲酒習慣から見ると、Anttila氏の定義する軽度飲酒者は「ほとんど飲まない」部類に入ってしまうからだ。この点についてAnttila氏は、「興味深いことに、異なる飲酒レベルの切り分けを行っている他の研究でも同様のUカーブ現象が指摘されている。おそらく、適切な飲酒が好ましい社会的要因や生活習慣を示す指標になっているためではないか」としている。 |