您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
大溝城遺跡に船着き場? 信長おい築城、琵琶湖から本丸へ

織田信長のおい、信澄が琵琶湖畔に築いた大溝城遺跡(滋賀県高島市)の本丸跡で、船着き場とみられる石垣が見つかり、市教育委員会が19日、発表した。船から直接本丸に上がれる構造になっていた。


大溝城遺跡の本丸跡で見つかった、船着き場とみられる石垣。奥には天守台の石垣が残っている(滋賀県高島市)=共同

 


大溝城遺跡の本丸跡で見つかった、船着き場とみられる石垣。奥には天守台の石垣が残っている(滋賀県高島市)=共同


市教委によると、本丸跡の北端部から堀跡を発見した。堀は琵琶湖とつながっており、石垣は一部が凹状に築かれ、階段状に積まれていたことから船着き場と考えられるという。自然石を組み合わせる野面積みだった。


大溝城は天正6年(1578年)の築城。安土城と同じ文様の瓦が見つかるなど、信長の強い影響がうかがえるという。


「本能寺の変」の後、明智光秀の娘婿でもあった信澄は攻められ、自害。その後、大溝城は廃城となり、現在は天守台の石垣が残っている。


滋賀県立大の中井均教授(中近世城郭)は「今回の石垣は安土築城直後のものであり、信長が関与した城の石垣の発展過程が分かる」とコメントした。〔共同〕


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

狩野探幽「帝鑑図」の復元模写 名古屋城本丸御殿で公開
名古屋城跡の本丸御殿上洛殿 復元工事中の内部を初公開