您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文

「筋」と「通」…大阪の使い分け、太閤時代の慣習から?

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2016-12-21 8:23:53  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


江戸時代末期の大坂の古地図「弘化改正 大坂細見圖」。南北に流れる水路に東西にかかるカウライハシ(高麗橋)、南北の道にサカイスチ(堺筋)の表記がある=本渡章氏所蔵


写真・図版


大阪市内の主要道路は、一部を除いて南北に走る道路を「筋(すじ)」、東西の道を「通(とおり)」と呼ぶ――。大阪勤務は通算十数年になるが、そんな大阪の「常識」を疑問に思ったこともなかった。由来はなにか。調べてみた。


例えば、「まっちゃまち」と呼ばれ、おもちゃ店や人形店が集まる「松屋町筋」。大阪市建設局に聞くと、この道の正式名称(認定道路名)は「市道天神橋天王寺線」。「筋」や「通」は愛称だそうだ。「太閤時代からの慣習にならったものです」と担当者。思わず聞き返した。「豊臣秀吉が決めたんですか?」


同局によれば、道路の愛称選定は過去3回あった。初回は1970年の大阪万博のころ。道路整備を機に、親しみをもってもらおうと、市土木局(当時)が愛称を決めることにした。参考にしたのが、南北を「筋」、東西を「通」としていたという太閤時代(安土桃山時代後期)の慣習だそうだ。


初回選定で「千日前通」など八つの「通」とあべの筋など四つの「筋」を命名。すでに愛称が定着していた「松屋町筋」「御堂筋」など六つの「筋」を加え計18の愛称を決めた。2回目は大阪21世紀計画を機にした83年、3回目はなみはや国体を機に95年。いずれも公募で決め、現在愛称がある道路は47まで増えた。


大阪の「常識」のルーツ「太閤時代の慣習」は本当なのだろうか。


大阪歴史博物館の大澤研一学芸…




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    瑛太将主演漫改剧《侦探物语》

    中谷美纪为《时间之旅》日本版

    《问题餐厅》聚焦女性话题 焦俊

    日本第11届声优大奖结果揭晓 演

    广告

    广告