您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
「筋」と「通」…大阪の使い分け、太閤時代の慣習から?

写真・図版


江戸時代末期の大坂の古地図「弘化改正 大坂細見圖」。南北に流れる水路に東西にかかるカウライハシ(高麗橋)、南北の道にサカイスチ(堺筋)の表記がある=本渡章氏所蔵


写真・図版


大阪市内の主要道路は、一部を除いて南北に走る道路を「筋(すじ)」、東西の道を「通(とおり)」と呼ぶ――。大阪勤務は通算十数年になるが、そんな大阪の「常識」を疑問に思ったこともなかった。由来はなにか。調べてみた。


例えば、「まっちゃまち」と呼ばれ、おもちゃ店や人形店が集まる「松屋町筋」。大阪市建設局に聞くと、この道の正式名称(認定道路名)は「市道天神橋天王寺線」。「筋」や「通」は愛称だそうだ。「太閤時代からの慣習にならったものです」と担当者。思わず聞き返した。「豊臣秀吉が決めたんですか?」


同局によれば、道路の愛称選定は過去3回あった。初回は1970年の大阪万博のころ。道路整備を機に、親しみをもってもらおうと、市土木局(当時)が愛称を決めることにした。参考にしたのが、南北を「筋」、東西を「通」としていたという太閤時代(安土桃山時代後期)の慣習だそうだ。


初回選定で「千日前通」など八つの「通」とあべの筋など四つの「筋」を命名。すでに愛称が定着していた「松屋町筋」「御堂筋」など六つの「筋」を加え計18の愛称を決めた。2回目は大阪21世紀計画を機にした83年、3回目はなみはや国体を機に95年。いずれも公募で決め、現在愛称がある道路は47まで増えた。


大阪の「常識」のルーツ「太閤時代の慣習」は本当なのだろうか。


大阪歴史博物館の大澤研一学芸…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本的变异病毒感染病例达345例 大阪一地就超过50例
大阪首次发现感染英国变异病毒的病例 均没有出国经历
大阪首次发现感染英国变异病毒的病例 均没有出国经历
日本拟探讨在2月底率先解除6府县紧急事态宣言
大阪首次发现感染英国变异病毒的病例 均没有出国经历
日本紧急事态宣言期限过半,各地新增新冠确诊患者未明显减少
日本大阪、京都、兵库3地也要求发布“紧急事态宣言”
日本将紧急状态扩大至全国11都府县,新增大阪、京都等7地
再添7地 日本扩大疫情紧急状态范围
日本将在大阪等7府县也发布“紧急事态宣言”
东京、大阪盛会云集,日本房产迎十年黄金期!
日本大阪、京都、兵库3地也要求发布“紧急事态宣言”
“大阪新冠肺炎患者追踪系统”推出半年多 推送通知为零
浙江省が「代理出展」の新展示会モデル 輸出商品交易会が大阪で開催
日本单日2810确诊创新高,北海道大阪医疗面临崩溃
“大阪新冠肺炎患者追踪系统”推出半年多 推送通知为零
大阪环球影城(USJ)马里奥专区推迟到明年2月4日开业
日本大阪疫情严峻护士人手不足 当局拟派自卫队协助
大阪一中国留学生被骗走110万日元 日本警方正调查
全球城市生活费排名:大阪从首位跌至第五 新冠疫情影响到物价
湖南省長沙と大阪結ぶ国際貨物便が開通
大阪15日新增确诊病例266例 连续6天超200例
日本11月3日疫情:新增确诊病例866例 东京与大阪新增明显
日本“大阪都构想”在公投中再遭否定
大阪高中生跳楼自杀殃及路人 致一名女大学生死亡