阿修羅像のCTスキャン画像(興福寺提供)
天平彫刻の傑作、奈良・興福寺の国宝阿修羅像(734年、脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり))について、1300年前の制作当初は両腕を正面で合掌させていた可能性の高いことが、九州国立博物館(福岡県太宰府市)などの研究チームの調査で分かった。X線CTスキャン画像の解析で、明治時代に再接合された修理の詳細が判明。本来合掌していなかったとの見方もあったが、内部の芯木の復元実験も行い、合掌の姿勢が妥当と判断された。
阿修羅像は奈良時代以来、火災や地震、戦災などをくぐり抜けたが、転倒などで6本ある腕のうち数本が損なわれた。1902~05(明治35~38)年の修理で、最も正面に近い左右2本の腕のうち、ひじから先がなくなっていた右腕などが補われた。それ以降、この2本の腕は体の正面より左寄りの位置で合掌する姿になり、本来は合掌と違う姿で、何らかの法具か宝物を手にしていたのではないかとの見方も出ていた。
CT撮影は、2009年の「国宝 阿修羅展」に合わせて九州国立博物館で行われた。その後、今津節生・奈良大教授(保存科学)らが解析を続けた。その結果、正面側の両腕のわきの下に木屎漆(こくそうるし)(木粉と漆のペースト)が詰められ、それが両ひじを外側へ開き気味に押し上げていたことが判明した。
研究チームによれば、木屎漆を…