ヒトのiPS細胞から、脳の血管内皮細胞を作ることに、京都大の山水康平特定拠点助教(血管細胞生物学)らの研究グループが成功した。脳の病気の解明や治療薬の開発につながると期待される。23日、米科学誌ステムセルリポーツに発表した。
脳の血管の内側には、細胞同士が密着して病原体や異物の侵入を抑える「血液脳関門」という機能がある。脳に作用する薬剤を見つけても脳の神経細胞まで到達しないなど、この機能が治療薬を開発するうえでネックとなっている。
山水さんらは、健康な人の皮膚の細胞から作ったiPS細胞を元に、通常の血管内皮細胞や神経細胞など4種類の細胞を作製。一緒に培養したところ、細胞同士が密着に結合し、血液脳関門と同じような、脳の血管内皮細胞の特徴を持つ細胞ができた。
この細胞を使えば、新しい治療薬の候補が脳まで到達するか判定でき、治療薬の開発につながると期待されるという。山水さんは「治療薬開発にかかる時間やコストを削減できる。脳の血管の病気などのメカニズムの解明にも活用できる」と話す。(西川迅)