日本人ジャーナリスト安田純平さん(44)が取材に向かった内戦下のシリアは現在、反体制派が最後の大規模拠点とするトルコ国境のイドリブ県に追い込まれている。アサド政権を支援するロシアと、反体制派を支えるトルコが9月に同県での非武装地帯の設置で合意。トルコが同県の過激派組織の武装解除を説得中だ。
非武装地帯は今月15日が設置期限だった。設置の条件とされた過激派組織の撤収は設置期限を過ぎても実現していないため、危うい状況が続いている。
中でも注目されるのが、最大勢力「シャーム解放委員会」(旧ヌスラ戦線)の動向だ。国連などがテロ組織と認定し、戦闘員は1万人強とみられる。安田さんは、旧ヌスラ戦線に拘束されているとされてきた。
イドリブ県には約300万人の住民がおり、戦闘になれば、大勢の死傷者や難民・避難民が出ることは避けられない。国際社会が強い懸念を示したこともあり、現在までに政権軍の総攻撃は起きていない。
シリア内戦は2011年、チュニジアやエジプトの民主化運動「アラブの春」の影響を受けた市民らの反政府デモがきっかけだったが、アサド政権が武力で抑え込もうとした結果、一部の市民が武装を始め、戦闘に発展した。政権軍からも多くの兵士が脱走して反体制派に加わった。
アサド政権の崩壊を見込んだ欧米諸国やトルコ、サウジアラビアなどは、「弾圧される市民の保護」を理由に反体制派を支援。これに対し、シリアに軍事基地を置くロシアとアサド政権と同盟関係にあるイランは、シリアの主権尊重の立場から政権を支えた。
12年6月には、国連幹部が「内戦状態にある」と認定。混乱が広がるなか、イラクで勢力を拡大した「イスラム国」(IS)などの過激派組織もアサド政権に対抗する立場で台頭し、内戦の構図を複雑化した。
軍事的な均衡を破る契機になったのが、15年9月からのロシアによる大規模空爆だ。ロシアはISだけでなく、反体制派の武装組織もターゲットにした。これに勢いを得た政権軍は、16年末に最大の根拠地だった北部アレッポを奪還。その後、首都ダマスカス近郊や中部や南部の反体制派の支配地域を次々に制圧し、戦況の優位を固めた。
内戦終結に向けた国連主導の和平協議は、12年6月からジュネーブを舞台に始まったが、政権側と反体制派は実質的な話し合いに入れない状況が続いている。政権を支えるロシア、イラン、反体制派を支援するトルコが「呉越同舟」の別の枠組みで和平協議を進めるが、最終的に目指す形は異なるため、先行きは不透明だ。
ユーフラテス川の東側では、米国の支援を受ける少数民族クルド人の武装組織が国土の約3割を支配する。しかし、国境を接するトルコはこの組織を敵視しており、和平の話し合いには加われない状態が続いている。(イスタンブール=其山史晃)