您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
定年後に中国で有機農業を発信、やりがい実感の日々

利益追求だけでなく、社会貢献への関心が高まりつつある中国。安全な食べ物を手に入れたいという意識の芽生えに商機を見いだす「社会的企業」が増えている。


若くして成功→社会貢献 中国の起業家に人気の人生って


2008年の「毒ギョーザ事件」をはじめ、日本では中国産の食材に不信の目が向けられることが多いが、中国でも近年、食の安全は深刻な社会問題と受け止められている。そこで注目されたのが有機農業の先進国・日本だ。


公害や環境汚染が深刻化した1970年代以降、日本では農家から消費者への直販や、生協などでの有機野菜取り扱いが進んだ。環境保全と密接に結びついた食材のあり方は、日本が中国に教えることのできる代表的分野の一つ。有機農業を媒介とした日中の結びつきが深められてきた。


河南省で農場と堆肥(たいひ)工場を経営する川崎広人さん(72)が中国と関わりはじめたのは、定年を迎えた2006年からだ。勤めていた生協に青島農業大の人々が視察にやってきたのがきっかけ。仕事の傍ら有機農法の勉強をしていた川崎さんに中国に来てほしいと声がかかり、現地で初めて畑を見た。「土壌が汚染され、ひどい状態だった」


いつか中国で有機農業をしたい…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

本場のフォー有名店がやって来た 初の支店は池袋
「餃子は太陽となり私の心を照らした」体験談に最優秀賞
世界のワギュウに「和牛」が挑む 17年ぶり豪州市場へ