高齢になると、複数の病気にかかることが多くなり、薬の種類や量が増えがちだ。一方、若いころに比べ、薬を分解、排泄(はいせつ)する体の機能は衰え、転倒や物忘れなどの副作用が出やすくなる。医師や薬剤師によく相談することが大切だ。
奈良県に住む80代の認知症の女性は、ときおり気を失うようになった。ある日、手が震えていることに家族が気付いた。診察したやわらぎクリニック(奈良県三郷町)の北和也副院長(総合診療科)は、薬の副作用を疑った。
認知症に加え、不整脈や高血圧の薬など10種類を使っていた。手の震えは不整脈の薬によって、気を失うのは高血圧の薬(降圧薬)の効きすぎで低血圧になったことで、起こされた可能性があった。
そこで家族と相談。2年かけて4種類に減らした。気を失うことは少なくなり、手の震えはおさまったという。
複数の薬を使っている高齢者は多い。全国の薬局調査では75歳以上の4割で5種類以上の薬が出されていた。
薬が6種類以上になると、副作用が増えるという報告もある。だが、薬の副作用として、ふらつきや転倒、物忘れ、うつ、食欲低下、便秘などがあっても、これらは高齢者によくみられる症状のため、見過ごされがちだ。ふらふらして転びやすい人のなかには、睡眠薬や降圧薬、抗うつ薬などの副作用が疑われることがある。
薬をむやみに増やさず適正に使うために、患者はどうすればいいのでしょう。後半では、お薬手帳の活用方法や、医師にどのように相談すればいいかを紹介します。
痛み止めの薬で高血圧やむくみ…