您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文

デザイン×科学=イノベーション 未来創る異分野タッグ

作者:佚名  来源:本站原创   更新:2019-4-11 11:13:21  点击:  切换到繁體中文

 

最先端の科学技術の研究にデザインのもつ力を取り込み、新たな風をおこそうという試みが日本でも広がり始めた。専門分野を深く掘り下げていく研究現場に、デザイナーの異なる視点を加えることで、新たな気づきや付加価値を生み出していくのが狙いだ。


AIはデザイナーを駆逐するのか? 「むしろ巨匠が…」


宝探しで、未来を形に


東京・駒場にある東京大学生産技術研究所には、ロンドンからやってきたデザイナーたちが集う研究室がある。英国の王立芸術大学、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)と生産研が2017年に共同で立ち上げた「デザインラボ」だ。


生産研がもつ最先端の科学技術やアイデアを、デザイナーの想像力や発想力を利用して形にし、実用化につなげていく。異分野の人材や情報の融合で、今までになかった技術革新を起こそうという試みだ。


活動のひとつが、生産研の研究室を訪ね歩いての「宝さがし(トレジャーハンティング)」と、技術の将来像を形にする「プロトタイプ」の作製だ。


生産研には大型の機械工学から微細加工、バイオ、コンピューター工学まで100を超す研究室がある。デザイナーがそこから気になる技術やテーマをピックアップ。研究者たちと2~3カ月かけてアイデアを出し合い、数年後の「近未来」や、数十年後の「遠未来」に実用化された姿をイメージしたプロトタイプを完成させる。


研究室を主宰するマイルス・ペニントン教授は「まずは研究室の中にある先端技術の未来を、大学の外に向かって発信することから始めた」という。


例えば「さっしがいい機械」。動作や視線の動きから、その人がやりたいことを察知して、明かりをつけたり、ファンを回したりする。画像認識を使った行動予測モデルを開発する佐藤洋一教授の研究から近未来に実現しそうな機械を考えた。


「共感器官」は、人の汗のにおいに反応する蚊の嗅覚(きゅうかく)器からセンサーを開発した竹内昌治教授の研究に触発された。遠い将来、人の汗のにおいから感情を読み取り、同じ感情を共有できるようになるかもしれない。


研究現場に「使う側の目線」実用化へつなぐ


なぜ大学の先端研究にデザインが必要なのか。


ラボ開設に携わった山中俊治教…



 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     

    相关文章

    没有相关新闻

     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    对话AKB48现任总监向井地美音与

    新年号“令和” 日本年号背后都

    第四届中日拳王争霸赛称重仪式

    价格优势明显 比亚迪将在日本售

    广告

    广告