「ぷりんの店 杓文字」の生クリームのプリン=京都市
貴重な文化財を見ることができる春の「京都非公開文化財特別公開」(京都古文化保存協会主催、朝日新聞社特別協力)が、26日に始まりました。京都・山科(やましな)では安祥寺(あんしょうじ)、毘沙門堂、勧修(かじゅう)寺、隨心院(ずいしんいん)の4寺院が公開されます。半日かけてゆっくり巡ると、春の京都を満喫しながら、それぞれ深い歴史と信仰が感じられる建物や逸品にであうことができます。3月下旬、山科を歩いてみました。
今回紹介する4寺院の地図
山科駅から北へゆるやかな坂道を10分ほど上った先に、山林に囲まれた安祥寺が見えてきました。
【特集】京都非公開文化財特別公開
安祥寺と言えば、長年、京都国立博物館に寄託・陳列されてきた五智如来像(ごちにょらいぞう)が有名です。平安時代前期の重要作として、この3月の文化審議会の答申で国宝に昇格することになったばかりです。その安祥寺が今回、初めて一般公開されることになったのは、仏像好きには見逃せない機会となります。
安祥寺の十一面観音立像。高さ252センチ。のびやかな姿が美しい=京都市山科区、佐藤慈子撮影
藤田瞬央住職のご案内で観音堂(本堂)へ向かいました。大きな厨子(ずし)の扉が開かれ、本尊の十一面観音立像(国重要文化財)が姿を現すと、すらりと立つ凜(りん)とした姿に目を奪われました。高さ252センチの大きな仏様です。均整のとれた、のびやかなプロポーションが美しい。「乾漆(かんしつ)」という技法を一部に採り入れた「一木造(いちぼくづくり)」の木彫です。藤田さんは「15年ほど前に専門家の調査で奈良時代にさかのぼるとみられる一木造の彫像と判明し、まもなくして重文に指定されました」と教えてくれました。
琵琶湖疏水(そすい、山科疏水)に沿って東に約10分進むと毘沙門堂の参道に出ました。北に向かって進んでいくと、右手に「ちりめん山椒(さんしょう) 京小町もり」という木製の看板が目に入ります。民家の玄関先で売っているこぢんまりとした店です。
京小町もり=京都市山科区
おかみの森弥生さんに聞くと、もう45年以上も同じ場所でちりめん山椒を売り続け、百貨店や土産物店には置いていないそうです。森さんが作家の万城目(まきめ)学さんと古くからの知り合いで、店先には万城目さんのサインが置いてありました。ちりめん山椒はやわらかい仕上がりでやさしい味。ほかに、小町しいたけと、しいたけ昆布もありました。
「私1人で作っていてそれほどの量はできませんが、お客さんの顔を見て、お話しできるのが楽しくて。京都の観光地図で切られることもある山科ですが、たくさんいいところがあることを伝えたい」と森さん。
「京小町もり」のちりめん山椒、小町しいたけ、しいたけ昆布=京都市
店をあとにし、さらに数分歩いて階段を上ると、毘沙門堂に着きます。前庭にある、しだれ桜は枝張りが30メートルに及び、春には多くの人でにぎわうそうです。
霊殿には目の向きや顔が見る角度によって変わる「天井龍」があり、宸殿(しんでん)には、歩きながら見ると描かれた机の向きが変わっていくように見える「動く襖(ふすま)絵」などもあって、見どころ満載です。
絵の中の机が動いた? 謎のふすま絵に記者が迫る
山科駅に戻るとちょうど昼食の…