原爆が投下される前の広島の鳥瞰図。左下には厳島神社の鳥居も描かれている 「大正の広重」と呼ばれた鳥瞰(ちょうかん)図絵師の吉田初三郎(1884~1955)が被爆前後の広島を描いた作品を載せた英文グラフ誌「HIROSHIMA」がこのほど、広島市立中央図書館(中区)に寄贈された。11月末まで企画展で展示している。 特集:核といのちを考える 吉田は、空を飛ぶ鳥の視点で全国の景観や観光地を描いた作品で知られる。グラフ誌は、発行当時の出版社役員の遺族が今夏、図書館に寄贈した。図書館によると、現存が確認されているのはごくわずかという。石田浩子学芸員は「保存状況がよく色彩が鮮やか。貴重な1冊」と話す。 吉田の作品は表紙を含め9点。広島が中央に位置する日本列島や原爆投下前の街、ピンク色の雲が立ち上った爆発の瞬間、煙が上がる廃虚の街などを描いている。原爆投下前後の広島県産業奨励館(後の原爆ドーム)や投下前の広島城なども柔らかな色合いで表現されている。吉田は自身の画法について「手で描くのではなくて足で描き頭で描く絵」と書き残していた。 図書館やグラフ誌などによると、吉田は広島の出版社の依頼を受け、1946年に広島に滞在。数百人の被爆者の証言や報告をもとに仕上げたという。被爆者の体験記や当時の広島市長のメッセージなども英語で記載。発行は米軍占領下の1949年とされ、孤児への物資提供や図書館建設など米国の貢献についても紹介されている。(岡本玄) |
「大正の広重」が描いたヒロシマ 被爆前後の鳥瞰図展示
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
雲で覆われ絵のように美しい雨の後の竜虎山 江西省
アップグレード改造後の蘭州敦煌芸術館に実物大の洞窟複製が登場 甘粛省
崔天凱駐米大使に聞く、バイデン大統領就任後の中米関係
新型コロナとの闘いを描いたドキュメンタリー映画「武漢日夜」が中国で22日に公開
注目される柔軟な雇用 00後の兼業配達員の7割は現役大学生
貯水による美しい風景広がる三峡ダム
張軍国連大使「紛争後の国における駐留軍の犯罪行為を法の裁きにかけるべき」
2020年度新兵たちの入隊直後と1ヶ月後のビフォーアフター写真
中国の駐レバノンPKO部隊がベイルート爆発事故後の再建支援活動に参加
高校入学後の「最初の授業」は意思を鍛える軍事訓練
90後の若者はなぜ「ニュープアー」になったのか?
国務院常務会議 災害後の復興再建に財政資金1.54兆円
中国の現代化鉄道網、15年後の様子は?
黄河壺口瀑布、洪水ピークを過ぎ観光客受け入れを再開 山西省吉県
治癒・回復後の新型コロナ患者、感染力を持つか?
銅奔馬、彩陶王などの文化財を描いたラテアート 甘粛省
ジャージャー麺、大丈夫だよ!
屋台の賑わいがコロナ後の経済回復を後押し 四川省成都
貧困脱却後の新生活の様子は? 湖南省湘西
海外逃亡犯追う経済犯担当刑事を描いたドラマ「獵狐」の放送が14日スタート
緊急事態宣言発動後の日本社会はどんな様子か?
降雪後の安徽黄山 青空を背景にそびえたつ銀色の山々
広東の「獅子舞文化」描いた短編アニメが国際的な賞を受賞
チベット、雪が積もりヤルンツァンポ川に絵に描いたような絶景広がる
「南町田を拠点に」渋谷再開発後の成長戦略 東急社長