您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
窓落下事故の同型ヘリ、飛行を再開 日本政府も容認

在日米軍は19日正午過ぎ、沖縄県宜野湾市の小学校に窓を落とす事故を起こした大型ヘリコプターCH53Eの飛行を再開した。事故から6日での飛行再開となった。米軍は18日に「事故は人為ミス」と発表し、今後は学校の上空は「最大限可能な限り飛ばない」と説明。日本政府も飛行再開を容認した。


ヘリ再開、疑心の空 住民「米軍まったく信用できない」


特集:沖縄はいま


宜野湾市の普天間飛行場では午前11時すぎから、事故機とは別機種のヘリコプターやオスプレイが次々と離陸。その後、午後0時24分に、事故機と同型機のCH53Eが離陸し、北東に向けて飛び去った。


CH53Eは今月13日、普天間飛行場を離陸直後に重さ7・7キロの窓を普天間第二小学校の校庭に落とす事故を起こした。当時は体育の授業中で校庭に約60人の児童がおり、落下場所は最も近い児童から13メートルほどしか離れていなかった。


事故を受けて米軍はCH53Eの飛行を停止。その後、事故原因は、搭乗員が飛行前点検の際に窓の落下を防ぐワイヤが適切に固定されていないことを見落としたことや、飛行中に窓のレバーが緊急脱出の位置に動かされたことが原因だったと防衛省に説明した。


一方、沖縄県は相次ぐ米軍機の事故に米軍の安全対策を問題視し、県内の全米軍機の総点検とその間の飛行中止を日米に要請した。だが、米軍はCH53E以外の米軍機の飛行は続けていた。翁長(おなが)雄志(たけし)知事はCH53Eが事故から1週間足らずで飛行再開する方針を伝えられた18日、記者団に「とんでもないことだ。米軍は良き隣人ではない」と述べていた。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

东日本大地震10年后或仍有大余震
防疫情蔓延 日本发布奥运火炬传递围观指南
日本政府或将于21日解除首都圈的紧急状态
日本政府称解除紧急状态尚待研究 疫苗接种管理系统主体框架本月完成
左右为难!日本政府将于18日对首都圈解除紧急状态问题做出判断
日本累计确诊近45万例 菅义伟称当前不能断言到期解除紧急状态
日媒:日本拟要求就奥运期间各方赴日人数设上限
日媒:日本政府基本决定奥运不接纳海外普通观众
日媒:海外观众将被禁止入境日本观看奥运会
日本政府对解除首都圈1都3县的紧急状态持谨慎态度
日本政府将商讨针对非正式女员工等弱势群体的支援政策
日本政府:新增确诊病例出现增长征兆 解除紧急状态将尊重专家意见
日本“3·11”大地震十周年:4万人仍流离失所
日本“3·11”大地震十周年 森大厦开展多方位救灾训练
日媒:日本政府基本决定不接待海外观众
巴赫连任国际奥委会主席 承诺举办一场安全的东京奥运
日本“3.11大地震”十周年祭:故人何在,梦魇仍存
日本变异病毒感染者激增 当局收紧入境航班人数限制
东日本大地震十周年 日本机构称仍需警惕大震
“迎新季”临近 报告忧日本5月重现紧急状态
基本定了!日本奥运拒绝外国观众,紧急状态持续,上千亿打水漂
日媒:日本政府基本决定奥运不接纳海外普通观众
最新调查显示:大多数日本人反对海外观众入境
日本首都圈1都3县对解除紧急状态持谨慎态度 东京都要求延长
日本首都圈1都3县对解除紧急状态持谨慎态度 东京都要求延长