他人のiPS細胞を使って網膜の病気を治療する臨床研究で、手術を受けた70代男性の網膜の上に膜ができ、取り除く再手術をしたと理化学研究所などのチームが16日、発表した。iPS細胞を変化させた細胞を移植する際に漏れて膜ができた可能性があるという。一方、iPS細胞から作った細胞による拒絶反応の可能性は低いと説明した。 記者会見した理研などの説明によると、チームは昨年、京大iPS細胞研究所が備蓄する「iPS細胞ストック」の細胞を網膜の細胞に変化させ、目の病気「加齢黄斑変性」の患者5人に移植した。うち6月に手術した男性の網膜に、手術後、腫れと網膜表面の膜が確認された。失明のリスクは比較的低いものの今月15日に再手術、膜を取り除いた。 膜が出来た原因について、iPS細胞からつくって注射で移植した細胞が漏れ出たり逆流したりして膜ができた可能性を挙げた。ほかに最初の手術の際の合併症や、加齢黄斑変性が悪化した可能性も考えられるとした。一般的に加齢や手術の合併症として網膜の上に膜が出来ることがあるという。 iPS細胞ストックは、多くの日本人に拒絶反応が起きにくい特殊な免疫の型を持つ人の細胞から作ったiPS細胞を備蓄。男性はこの免疫の型に合う人で、拒絶反応は血液検査で確認されていないという。手術を執刀した神戸市立医療センター中央市民病院の栗本康夫眼科部長は「拒絶はゼロではないが、メインの原因ではないだろう」と語った。また、理研の高橋政代・プロジェクトリーダーは「他のiPS細胞を使った臨床研究に影響するものではない。今後、手術の方法を工夫していく余地がある」と話した。臨床研究は拒絶反応がないかや、移植細胞ががん化しないかなどを調べるのが目的で、中止しないという。 チームは厚生労働省に報告しており、厚労省の担当者は「法に基づいて報告を受けている。再生医療等評価部会の委員とも共有しており、部会での意見を踏まえて対応を検討したい」と話している。(合田禄、西川迅) |
iPS細胞の臨床研究で再手術「拒絶反応の可能性低い」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
日本科普动画《工作细胞》在央视开播,这中文配音你觉得如何?
中国の科学者、15種のがんの細胞マップを描く
武漢P4実験室訪問を終えたWHO調査団の談話に対する欧米側の反応は? 湖北省
JMT日本干细胞再生医学费用是多少?
日本アニメ「はたらく細胞」が中国中央テレビで放送
北京、2日で7万人が新型コロナワクチン接種 深刻な副反応なし
新型コロナワクチン、深刻な副反応の発生率は約100万分の2
中国の科学者、T細胞の「改造」で抗腫瘍効果を強化
広東省で18万人が新型コロナワクチンを接種、深刻な副反応なし
外交部、国際協力における特定国への差別は人種差別同様に拒絶すべき
「中国がMMCA関連協議への参加を拒絶」との米声明に中国海軍が反論
人体の免疫力、献血で低下するか?
培養肉の普及、あと5−10年が必要
京都大学将研发新冠肺炎新疗法 利用iPS细胞培养免疫细胞
武漢のプールで音楽パーティー 西側からは非難の一方で冷静な反応も
米国が各国にファーウェイ排斥の圧力 中国「特定の国への差別は人種差別と同様に拒絶す
通过iPS细胞治疗视网膜色素变性 日本批准细胞膜片移植临床项目
安倍首相「新型コロナは中国から世界に拡散」 中国外交部の反応
日本病毒学家:中国科学家已站好第一班岗 病毒溯源应全球“联合作战”
中国がWHOを盾にウイルスを隠蔽? 外交部の反応
日本首次利用iPS细胞造出“肝癌模型”
中国の科学者、ヒトの細胞マップを作成
日本“迷你器官”研究走向临床试验
上海电视节闭幕 日本动画片《工作细胞》获最佳动画剧本奖
日本学者在老鼠体内培育人类胰脏 日媒:有伦理风险