中東のイスラエルが国交のない湾岸アラブ諸国に相次いで閣僚を派遣し、関係改善を図っている。
イスラエルのネタニヤフ首相は10月26日、国交のないオマーンを首相として22年ぶりに訪れ、カブース国王と会談した。ネタニヤフ氏は「近年、アラブ諸国と進めてきた外交努力の一環だ」と述べ、「さらに続く」と予告。11月7日にはカッツ運輸相をオマーンでの国際会議に派遣し、自国とサウジアラビアなど湾岸アラブ諸国を結ぶ「平和鉄道」の建設構想を提案した。
また、10月28日にはレゲブ文化・スポーツ相をアラブ首長国連邦(UAE)であった柔道国際大会に出席させていた。大会ではイスラエルの選手が優勝し、同国の国歌がUAEで初めて公式に演奏された。
旧敵つなぐ「共通の敵」
イスラエルは1948年の建国後、アラブ諸国と4度戦争した。エジプトとヨルダンを除き、現在もアラブ諸国とは国交がないが、近年はイランを「共通の脅威」として、関係改善を目指している。前イスラエル外務次官のドア・ゴールド氏は「今までも水面下の交流はあったが、現在は一部を公にできるようになった。アラブ諸国がイスラエルより、イランやイスラム過激派を最大の脅威と見るようになったためだ」と言う。
一方、アラブ諸国のうちイスラム教スンニ派の盟主サウジアラビアは、シーア派のイランと地域の覇権を争ってきた。隣国イエメンの内戦でイランと代理戦争を続けるほか、イラクやレバノンなどでも対立する。
トランプ米政権は中東で「イラン包囲網」を築こうとしており、米国と同盟関係にあるサウジとイスラエルはこの動きを利用した格好だ。サウジ人記者がトルコで殺害された事件で、イスラエルは米国とともにサウジ政府を擁護。ネタニヤフ氏は「恐ろしい事件で正しく処理されるべきだが、サウジの安定が極めて重要だ。イランの方がより大きな問題だ」と述べ、サウジ批判を控えている。
だが、アラブ諸国はパレスチナの支援を続けてきた。イスラエルは今も、パレスチナと対立している。
イスラエルの接近に、パレスチ…