您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文

体硬い?それ、子どもロコモかも 「全身使う外遊びを」

作者:佚名  来源:本站原创   更新:2018-12-26 12:26:15  点击:  切换到繁體中文

 

「子どもロコモ」という言葉を、知っていますか? 片足立ちができなかったり、しゃがみ込みができなかったり。そんな子どもたちが少なくないことが、明らかになってきました。どんな背景があるのでしょうか。そして、その対策は――。


埼玉県の男子高校生(17)は中学2年のとき、学校の健康診断で、背骨が左右に曲がる「側彎(そくわん)症」の疑いがあると指摘された。近くの整形外科を受診。「程度は軽い」と言われ、経過観察になった。


小学生のころから、前屈で手が足先に届かず、体が硬いという自覚があった。別の整形外科で調べると、手を使わずにしゃがんで立つ動作ができなかった。


体が硬かったり、バランスが悪かったりする状態を「子どもロコモ」と呼び始めたのは、北本整形外科(埼玉県北本市)院長の柴田輝明さん。30年以上の診療経験から「けがをする子は繰り返す」ことが気になっていたという。


体が硬いと関節が十分に曲がらず、けがのリスクが高まる。県医師会で学校保健を担当していた2007年、通常の健康診断に加え、体の柔軟性を調べる「運動器検診」を全国に先駆けて始めた。


当初はスポーツ障害をもつ子どもを見つけたいと考えていた。しかし始めてみると、「姿勢や歩き方が悪い子がたくさんいて驚いた」。主に中高年を対象に、足腰が衰え、自分の足で移動する力が低下した状態をさす「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」から名前をつけ、対策につなげるために活動を始めた。


柴田さんやNPO法人「全国ストップ・ザ・ロコモ協議会」は、①片足立ちがふらつかず5秒以上できない②かかとを地面につけたまましゃがみ込みができない③肩が垂直に上がらない④ひざを伸ばしたまま体を前にかがめて手の指が床につかない――の4項目のうち、一つでも当てはまれば、子どもロコモの疑いがあるとしている。


宮崎大の帖佐(ちょうさ)悦男教授(整形外科)は、宮崎県内の小中学生約8500人を調べた。「しゃがみ込みができない」「肩が上がらない」など、軽いものも含めると、約20%の子どもで問題があった。帖佐さんは「このまま大人になると運動器(骨や筋肉、関節など)の病気になりかねない。子どものころから対策が重要だ」と話す。


過去の統計がなく、子どもロコモが増えたのかは、はっきりしないという。だが、文部科学省の調査によると、子どもの運動習慣は、「積極的に運動する」と「ほとんどしない」の「二極化」が進む。


これらは、クラブ活動など同じスポーツで特定の筋肉や関節ばかりを使ったり、ゲームで同じ姿勢を続けたりすることにつながり、「どちらも子どもロコモやけがのリスクを高める」と北本整形外科の柴田さんは指摘。「全身を使う外遊びができる環境づくりが必要」と語る。


子どもロコモかどうかは、自宅…



 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    SoftBank明矾在日本推出了“深

    外媒曝有一女子声称AI曾在日本

    杭州有人300万买了日本两栋别墅

    “新经典·岩波新书精选”出版

    广告

    广告