腫れや痛みのもとになる物質にくっつく「受容体」の立体構造を、関西医科大などのチームが世界で初めて明らかにした。広く使われている鎮痛薬「アスピリン」の効果を高め、弱点を補う、「スーパー・アスピリン」の開発につながる可能性があるという。
けがなどをきっかけに、体内で炎症が起きると、「プロスタグランジン(PG)」という物質がつくられる。これが細胞の表面にある受容体とくっつくと、痛みや、発熱などの症状があらわれる。
アスピリンは、PGの産生を抑えることで、症状を和らげる。ただ、PGのなかには炎症を改善させるものもあり、産生を全体的に抑えようとすると、ぜんそくなどの副作用が出ることもある。
同大の清水拓也教授(薬理学)らは、PGにくっつく受容体のうち2種類について、X線を使った手法で立体構造を解明した。受容体にくっつきやすい薬を開発できれば、PGのはたらきを邪魔することができ、より効果を高めたり、副作用を抑えたりできる可能性があるという。
アスピリンは、がんの抑制にも…