わずか数滴の血液で、極めて早期に13種類のがんを診断する技術の研究が進んでいる。すでに、がんを判別する手がかりになる、血液中の「マイクロRNA」の組み合わせを特定した。目指しているのは、がん検診での実用化だ。
がんとともに ネクストリボン
さまざまな生体機能を調節しているマイクロRNAは、細胞の発生やがん化などに深く関わっているとされる。
がん細胞から分泌されたマイクロRNAは、直径100ナノメートル前後の小胞体「エクソソーム」に守られており、血液中でも分解されにくい。「がんが小さい段階でも分泌されるため、これを捉えることでがんを早期に見つけられる」。国立がん研究センター研究所の落谷孝広・分子細胞治療研究分野プロジェクトリーダーは言う。
同センターや国立長寿医療研究センターなどを中心に、血液などに含まれるマイクロRNAを測定し、がんを発見する技術を開発する5年計画の研究を2014年度から進めている。落谷さんは研究を率いており、日本人に多い胃がんや大腸がん、肺がん、肝臓がん、乳がんなどの早期発見、死亡率の改善や医療費の削減を目指す。検査用キットを開発する東レや東芝なども参加。産官学の国家的な事業に位置づけられている。
現在、がん検診で行われている、肺がんのエックス線検査や乳がんのマンモグラフィー検査などは、がんがある程度大きくならないと発見することが難しいとされる。また、血液検査の「腫瘍(しゅよう)マーカー」は早期発見には適していない。がん患者の経過観察や治療効果を判定する際に利用されているが、細胞のがん化に伴って出てくる物質を調べるため、がんの初期では陰性と判定されることも多い。
これに対し、マイクロRNAは…