您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
「先生に親切」競う教科書 手取り足取りでいいのか

「何を学ぶか」だけでなく、「どのように学ぶか」も――。文部科学省の検定に合格し、来春から小学校で使われる教科書は、学びの過程まで丁寧に書かれている例が目立つ。背景にあるのは、若手教員の増加と、学習指導要領に盛り込まれた考え方だ。


小学校英語、初めての教科書は? 文法より「慣れ」重視


小学校教科書、ページ数が1割増 対話形式の要素増える


「2デシリットルで●(4/5)平方メートルぬれるペンキがあります。1デシリットルでは何平方メートルぬれるでしょうか」


分数のかけ算とわり算を扱った算数の教科書に、深緑色の黒板の大きな絵が登場した。1枚めくると、解答のヒントとなる考え方などがチョークで書かれ、まるで授業の板書が再現されているようだ。


編集した日本文教出版の担当者は「黒板のイメージが見えるようにした。若い先生向けの工夫です」と説明する。大日本図書の各学年の教科書などにも、似たようなページがある。今回の検定で申請された教科書は、競うように「先生に親切」をアピールしている。


1、2年が使う生活の教科書で…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

消えたブルマー 中3女子の「はきたくない」に裁判官は
「校内では電源OFF」大阪府教委、スマホの指針を決定
小学校英語、初めての教科書は? 文法より「慣れ」重視
過労死ライン超えの教員、公立校で半数 仕事持ち帰りも
高校入学願書の性別欄を廃止「選考に必要ない」 福岡
教育費払えない高校生、1千人 奨学給付金でも賄えず
病気やけがの小中学生「遠隔授業」で出席扱いへ 文科省