山口県下関市の土井ケ浜遺跡(国史跡)で66年前、弥生時代の女性人骨とともに出土した鳥のウとみられる骨が、フクロウの仲間の骨だったことが、北海道大総合博物館の江田真毅(まさき)・准教授(動物考古学)らの研究でわかった。弥生時代、鳥は信仰の対象だったため、女性を霊的な力を持つシャーマン(巫女(みこ))とみる説が提唱され、「鵜(う)を抱く女」として文学や音楽の題材にもなってきたが、そのイメージが変わりそうだ。
土井ケ浜遺跡は海岸の砂浜につ…
湯川博士の資料ネット公開 写真、計算ノートや講演原稿縄文土器にムシ500匹 豊穣願い練り込み?阿修羅像の顔、喜びも悲しみも 「人に近い」とAI解析