運動会の組み体操での人間ピラミッドとタワーは全面禁止する、と福岡市教育委員会が4月末、それまでの方針を一転させる通知を出した。すでにプログラムが固まっていた学校は見直しを迫られている。この週末に運動会を開く市立学校も多い。何があったのか。
きっかけの一つとなったのは、4月下旬に出た市教委の調査結果だった。
各学校に尋ねたところ、小学校の6割以上、中学校の7割以上が、今年も人間ピラミッドを予定していると回答。8中学校が7段以上のピラミッド、小学校でも7段ピラミッドや5段タワーをやろうとしている学校が複数あった。
研修・研究課の松崎治一課長は「学校ごとに安全対策にばらつきが大きく、不十分さが否めなかった。どうぞやって下さい、と言える状態ではなかった」と話す。「伝統だから切れない、と悩む先生方もいた」という。
調査結果が出た4月26日、教育長ら幹部約20人が緊急に集まった。「達成感や団結力を得る有効な手段。一律に禁止すべきではない」「子どもの安全が第一だ。実施校が多ければ事故の可能性も高まる」……。3~4時間に及ぶ議論の末、「全面禁止」が決まった。倒立や肩車などの他の技はOKとしたが、「タワーやピラミッドを連想させるから」と「組み体操」という言葉を使わず「集団演技」とすることも決めたという。
市教委は1カ月前の3月28日には、取材に対し、安全対策を求めたうえで、一律禁止の予定は「今のところない」と明言していた。
現場は混乱した。ある小学校では、話し合いを重ねた末、これまで3段だったタワーを2段にすることを決め、すでに練習を始めていた。ある中学校では上段の生徒に頭部保護キャップをかぶせるなどの安全対策を練っていた。だが、いずれも全面禁止の通知を受け、取りやめざるを得ず、タワーなどを抜いた構成にした。組み体操自体をやめて集団行進の演技に変えた中学校もある。「残念。子どもの体力向上はどうするのか」と首をかしげる教員もいる。
一方で「絶対にけが人は出せない。正直、通知が出てほっとした部分もある」と漏らす校長もいる。(渡辺純子)
■対応に知恵絞る自治体
組み体操をめぐっては、対応に差が出ている。
大阪市教委は昨年9月、ピラミッドは5段、タワーは3段までと制限した。だが、その秋の運動会でもけがが相次ぎ、今年2月、ピラミッドとタワーを全面禁止にした。千葉県松戸市は4月1日付で組み体操自体を全面禁止に。千葉県流山市や野田市も、校長会などが組み体操の「自粛」や「取りやめ」を決めた。
一方で長崎、佐賀、山口各市教委は安全対策の徹底などを促したうえで、校長に判断を任せた。長崎市では15日に7段ピラミッドをした中学校もある。北九州市教委は運動会の安全確保ガイドラインを策定し、技ごとの留意点を図解。「ピラミッドは4段、タワーは3段まで」という目安も示し、超える場合は計画書を作るよう求めた。
日本スポーツ振興センターの2014年度のデータでは、組み体操でのけがは8千件余。うちタワーが1241件と最多で、ピラミッドは3番目。2番目は倒立、4番目は肩車だった。
柿山哲治・福岡大教授(スポーツ教育学)は、福岡市教委の判断について「騒がれている時に事故が起きたら、自治体の責任が問われる。ガイドライン策定や研修をする時間もなく、安全第一にと考えたのではないか」と理解を示しつつ「安易に禁止を指示することは教育の幅を狭める。安全策を考える思考を停止させることにもつながりかねない」と指摘する。