近大発ナマズ重=大阪市北区 「土用の丑(うし)の日」の30日、町中にはウナギを焼く香ばしい香りが漂った。「ウナギ風味のナマズ」も今年からスーパーの店頭に並ぶなど、高嶺(たかね)の花となったウナギの“代替品”をめぐる商戦も活発だ。 近大マグロに続き近畿大学(大阪府)が手がけた「ウナギ風味のナマズ」。この日、東京・銀座と大阪・梅田にある直営料理店で「近大発ナマズ重」(2200円)が販売され、梅田では限定50食が40分ほどで完売した。 大手スーパーのイオン各店舗にも「近大発なまずの蒲焼(かばやき)」(半身1枚税込み1598円)が並んだ。23、24日に先行販売しており、30日と合わせた3日間で約5千食が販売される。 23日、イオンでかば焼きを買った大阪市住之江区の警備会社経営西村謙一さん(61)は食後、「おいしいとは思うけど、食感やにおい、小骨がウナギとは違う。改良の余地がある」。 近大世界経済研究所の有路(ありじ)昌彦教授(41)が2009年に研究に着手。昨年5月、開発に成功した。食べた人へのアンケートでは、80%が「ウナギに似ている」と感じ、85%が「おいしい」と答えた。一方で脂の乗りが足りないとの声もあり、エサの脂質含有量や与える時間を工夫し、ナマズの切り身100グラムあたりの脂質を昨年の12・9グラムから15・1グラムに増やした。 一方で養殖に参入する業者も増え、ナマズの稚魚が取り合いに。値段は1年前の1匹30~40円から、80~100円に高騰したという。安定供給も課題だ。問い合わせの多さから、近大は需要を10万トンほどと見込むが、来年の供給目標は約100トンにとどまる。 有路教授は「ウナギのパチもん(偽物)やけど、『ウナギに似ている』でなく、『近大発ナマズはおいしい』と言われるようになるとうれしい」と語る。 「一年中、ウナギの半額程度」が目標で、外食店でのメニュー化も視野に入れているという。(寺尾佳恵) |
「ウナギ風味のナマズ」店頭に 近畿大が開発
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
安徽省南部の村で「滝雲」発生 水墨画のような大自然の神秘
目の覚めるような鮮やかな黄色の花・キバナノウゼンが満開に 福建省福州
2021年の中国消費動向はどうなるか?
重慶を覆う雲と霧が独特な趣を演出
海外進出目覚ましいウイグル族のナン 新疆
目の覚めるような美しい羽のギンケイが500羽以上を観測できる自然保護区 雲南省
2021年の中国対外貿易動向はどうなるか?
まるで「アナと雪の女王」のような景色広がる雪に包まれた茶畑 貴州省
2021年に中国はどのような重大な事を成し遂げるのか
雲で覆われ仙境のような都江堰竜池国家森林公園 四川省
マカオのナショナル・アイデンティティが過去最高に 指数は95%以上
安徽省の黄山で今シーズン初の大雪 水墨画のような絶景広がる
貯水による美しい風景広がる三峡ダム
雪化粧を施された重慶仙女山はまるで童話ような風景に
まるで仙境のような北大湖の高山の霧氷 吉林省吉林市
珠江のほとりに横たわる「ギター」、実は地下鉄停車場 広東省
黒竜江省五大連池に初雪 まるで水墨画の風景
見るだけでよだれが出そうな「おいしそうな」画像を撮影する料理カメラマン
習近平総書記が広東省を視察
観光地のような江蘇省の高速サービスエリアに「あっけにとられた」の声
【国際観察】「大国としての姿」を喪失した「7分間のナンセンス」
釣魚島問題について中国側は日本の新政権にどのような対応を望むか? 外交部のコメント
中国疫学専門家「秋・冬季に中国で武漢のような深刻な流行は発生しない」
李克強総理が重慶の被災者を慰問
近年米国がどのような国際機関から脱退してきたのか