SNSの使い方を学ぶ中学3年の生徒たち=川崎市の洗足学園中学校 18歳未満の少年・少女が犯罪に巻き込まれるきっかけは、出会い系からSNSへ――。警視庁の統計で、そんな実態が明らかになった。インターネットで見知らぬ人と交流できるSNSなどの「コミュニティーサイト」が普及する中、思わぬ危険に遭わないためにネットとの付き合い方を学ぼうという取り組みも広がっている。 川崎市の私立女子校、洗足学園中学校では夏休み前の7月中旬、3年生約250人がSNSを使ったコミュニケーションの長所と短所を発表し合った。「投稿した写真で生活圏が特定されることもある」。ネットに関する教育コンサルタント「アディッシュ」(東京)が派遣した講師が生徒たちに注意を促した。 同社が学校で出前授業を始めたのは2010年。当時は年間約90回だったが、今年はすでに160回を超える。夏休み前が特に多く、生徒だけでなく教師や保護者も対象にしている。 中高一貫校の私立鎌倉女学院(神奈川県鎌倉市)では高校生が中学生にSNSの使い方を教えている。同校は「同世代の目線での注意喚起が期待できる」。7月には、高校2年生と中学1年生の計約300人がグループに分かれ、SNSでのやりとりが拡散されていた例や個人情報が漏れる危険性などを学んだ。 警察庁によると、コミュニティ… |
相关文章
今春は「花見に来て」と中国全土に呼びかける武漢 湖北省
中国科学院昆明植物研究所、毒キノコの検査試薬キットを開発
北京、春節期間中の会食は10人以下で2時間以内を呼びかけ
中国、24日の新型コロナ新規国内症例117人 北京「春節は市内で」の呼びかけ
北京市順義区が封鎖式管理へ 北京周辺エリアの住民にテレワーク呼びかけ
日本の新型コロナ感染深刻に 在日本中国大使館が在日中国人に注意呼びかけ
中国各地で「今いる場所で春節を祝おう」の呼びかけ
12歳の男の子が15キロのダイエットに成功 きっかけはショッキングなある出来事
張軍国連大使「紛争後の国における駐留軍の犯罪行為を法の裁きにかけるべき」
中国最大の砂漠に広がる天然コトカケヤナギ林が黄金色に
四川大涼山の「馬上の電気保安管理員」、7日間かけ無人区の点検作業
第3回輸入博が間もなく開幕、設置作業が終了段階に 上海市
第7回全国国勢調査の特別記念切手を発行
飛び出す「清明上河図」が話題に 6年かけて製作
ブロック・ビルダーが760時間かけて貴州の観光名所をレゴで再現
忘れかけられていた中国国産ブランド品が若者に大人気となっているワケは?
専門家「3日間熱が下がらない場合は病院へ」 中国
「顔面偏差値経済」が急成長中 見た目もオシャレなキッチン家電が若者の心をゲット
「洪水と土石流に注意!」警察官が50分も大声で村民に呼びかけ
上海市の57駅で痴漢防止ガイド配布 被害者は必ず声を上げるよう呼びかけ
東京都の感染者数、引き続き増加傾向 「徹底した外出の自粛」呼びかけ 日本
イタリア人青年が中国語の歌曲作り 「共にウイルスと闘おう」と世界に呼びかけ
世界一高いブルジュ・ハリファ、「自宅待機」を十種類の言語で呼びかけ
世界経済危機の引き金になるか 米株市場で繰り返すサーキットブレーカー
中国が寄贈した新型コロナウイルス検査試薬キットがカンボジアに到着