エマニュエル・トッド(Emmanuel Todd)氏 人類学者、歴史学者。1951年パリ近郊生まれ。パリ政治学院や英ケンブリッジ大学で学ぶ。世界各地の家族構造についての研究の傍ら、現代の政治や社会についても発言。各地の人口動態や識字率などを分析することで、ソ連の崩壊、帝国としての米国の凋落(ちょうらく)、欧州共通通貨ユーロの行き詰まりを予見してきた。先進国社会の分断やグローバル化がもたらす危機についても、早くから指摘している=イザベル・コントレーラス撮影
米大統領選におけるトランプ候補への支持の高まり、英国の欧州連合(EU)離脱。国際社会で、時代が逆流しているようにも見える現象が続く。フランスの知識人、エマニュエル・トッド氏(65)は、グローバル化が大きな節目を迎えているのだ、と読み解く。人々は国境のない世界から国民や国家の枠に戻ろうとしている、そしてそれには理があるのだ、と。10月2~4日に開催される国際シンポジウム「朝日地球会議2016」(朝日新聞社主催)に参加するトッド氏に、来日を前に話を聞いた。
――大統領選挙でドナルド・トランプ氏が共和党の候補になったことの意味をどう考えますか。
「(民主党で候補者指名を争った)バーニー・サンダース氏の人気も合わせると、米国社会で大きな変化が生まれていると感じます。支離滅裂で挑発的なトランプ氏のスタイルの陰に隠れがちですが、トランプ氏を支持する人たちの反乱には理があります」
「また民主党の党大会で、サンダース氏の演説に会場が強く反応したのは、自由貿易や環太平洋経済連携協定(TPP)の問題に触れた時でした。米国では大衆層だけでなく、前は反対していなかった中流層も意見を変えています」
「昨年のある人口動態調査によると、45歳から54歳までの米国の白人の死亡率は、1999年から上昇しているというのです。途方もないことです。自殺や麻薬、肥満といったことが原因でしょう。生活レベルの低下、退職後の不安……。グローバル化による低賃金の労働力をめぐる競争などが、多くの人にとって耐えがたくなっています。これは、グローバリゼーション・ファティーグ(グローバル化疲れ)なのです」
「1980年に(小さな政府を目指した)レーガン大統領が選出されてから約35年。1世代が過ぎ、米国は思想的な大転換のとば口に立っています」
■国民国家に回帰する動き
――それは国民国家が衰退する年月でもあったのでは。
「最もしっかりしていた国々が弱体化し、最も不安定な国々は壊れていく時代でした。それは、米国が帝国であった時代とも一致します」
――今、その米国人も英国人も国民国家の枠組みに戻ろうとしている、と。
「そうです。英国の場合、トランプ現象に当たるのはEU離脱問題です。原動力は、あまりにたくさんの移民を受け入れることへの拒否反応です。英国でも民族や国民という問題が優先課題になったのです」
「英国の国民投票は、EU離脱を求めた大衆の声と残留を訴えたエリートたちの対決でした。英国には、エリートに敬意を払うという伝統があります。しかし、それも指導層が国民の安全を守っていると考えられる時に限られます。国民投票の結果は、グローバル化に対する批判です」
――エリートが自分の帰属する国などの共同体から離れて動くようになっているということでしょうか。
「その通り。グローバル化で、エリートは自分の国の人々に対して責任を感じなくなった。それは、彼らの夢だったわけですが」
――エリートたちが主導した欧州統合の未来は?
「アイデンティティーの危機、共同体に帰属しているという感覚の危機が生じています。たとえばフランスへの帰属意識は低下している。けれども欧州に帰属しているという感覚はもっと弱い。欧州は、国民国家が消滅することへの治療法を生み出していません。むしろ重症化させています。今、EUは解体しつつある。最後に神話を粉砕したのは移民危機です」