您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文

女子制服、ズボン選べる学校 「当たり前」見直した校長

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2016-10-16 14:09:13  点击:  切换到繁體中文

 

私たちの予想を超えて、アンケートに集まった声があります。生まれた時の体の性別とは違う生き方をするトランスジェンダーからの、制服への切実な抵抗感、そうした人たちへの配慮を求める声、そもそも男女で制服を分けることへの疑問です。そこで性的少数者を取材してきた記者が今回、この視点からみなさんと制服を考えます。


【アンケート】中学校の制服、どうする?


「男はズボン、女はスカート」という制服のあり方を考え直そうとしている学校を訪ねました。


愛媛県の西条市立丹原東中で、今年7月の生徒総会を前に、金子侑生(ゆうき)さん(2年)が問題提起をしました。「制服のせいで、性的少数者のひとが学校で楽しく過ごせていないんじゃないか」。体の性別に違和感のある生徒を念頭に、「制服改正」の是非が総会の議題になりました。


生徒の意見は、男女で統一するか、スカートとズボンを選べるようにするか、に大きく分かれました。


選択制になって男子がスカートを、女子がズボンを選べば、からかいを受けるかもしれないと心配する声や、「選択制はカミングアウト(公表)の強要につながる」「選択制になっても、当事者は(周囲の目を気にして)選べないかもしれない」と統一を求める意見がありました。「体は男だが心は女の人は、スカートをはきたいのも本心だと思うけど、一番嫌なのは自分が男に分類されていることではないか」と、問題は制服を男女で分けていること自体だとする「統一派」もいました。


逆に、選択制を支持する生徒は「統一したらズボンになるが、男子でスカートをはきたい人も、女子でズボンをはきたい人もいる。下は選択制で、上はブレザーにすればいい」と訴えました。選択制がカミングアウトの強要になるとの指摘には「性的少数者でなくても、スカートが嫌な女子はいる。選択=カミングアウトではない」と反論しました。


総会では「丹原東中はいいが、性的少数者について知らない人はどう思うか。偏見があるかもしれない」「私は校内でも性的少数者の悪口を言っている子を見たことがある」と、選択制にした場合の地域社会の受容度を問う声もあがりました。こうしたやり取りができるのは、2014~15年度に文部科学省の人権教育研究指定校となり、性的少数者について全校を挙げて学習してきたからです。


結論は出ていません。来年度以降も話し合いを続けるそうです。


■スカート・ズボンの選択制に


高校の例ですが、選択制を導入することにした学校もあります。


福岡県那珂川町の町立福岡女子商業高校は、来年度から私立に衣替えするのにあわせ、スカートとズボン、リボンとネクタイから選べるようにします。どちらか片方だけ使ってもいいし、両方買って気分や気候で使い分けることもできます。


柴田晴夫校長が地域の人権研修で性的少数者について学び、「当たり前だと思っていたことを見直す必要がある」と感じたのがきっかけでした。もともと、自転車通学をしている生徒がスカートの下にジャージーをはいているのが気になって、「ズボンの方が動きやすいのではないか」と感じていたそうです。


私服にすることも考えましたが、「学校アイデンティティーのためには制服が必要」と、制服は残して選択制にすることにしました。柴田さんは「女性はスカートと画一的に決めるのはおかしい。性的少数者かどうかに関わりなく、自由に選んでほしい」と話しています。


■「男・女らしさ」圧力の象徴か


制服の問題さえ解決すれば、学校で安心して過ごせるのでしょうか。


福岡県で多様な性の子どもを支援する「FRENS」代表の石崎杏理さんは「セーラー服とスカートが嫌な子でも、学ランとなるとためらう場合がある。ブレザーの方が選択の敷居が下がる」と提案します。


子どもの性別違和に詳しい大阪医科大の康純(こうじゅん)・准教授は「自認する性別の制服を認められても、それまでに仲間外れや陰口を経験している子は、カミングアウトを避けて着られなかったり、着られても教室には入れなかったりする」と、周囲の環境づくりの重要性を指摘します。


「性同一性障害」の診断書を求める学校もありますが、子どもの性別違和には揺らぎがあります。トランスジェンダーとして生きていくひともいますが、違和感がなくなっていく場合も、同性愛者だと思うようになる場合もあります。康さんは「その子らしい表現を個性として尊重する姿勢が大切だ」と言います。


国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」のボリス・ディトリッヒさんは今年5月、日本の学校と性的少数者について14都府県の当事者や支援者ら約100人から聞き取った結果を分析し、「日本には、男らしさ、女らしさに合致せよという非常に強い同調圧力がある」と話しました。男女別の制服は、その象徴に過ぎないのかもしれません。


■広がり始めた、個々への対応


「中学1年の『娘』がトランスジェンダーかもしれないと分かった。学校から『可能な限り対応するので何でもおっしゃってください』と言われ、驚いた。スカートをやめてズボンに変え、堂々と過ごせている」


先月、関東地方であった性的少数者に関するシンポジウムで、会場からそんな声があがりました。いま学校現場は変わり始めています。


文科省は2013年、国公私立の小中高校と特別支援学校に在籍する約1370万人を対象に、初の調査をしました。性別への違和感を訴える児童・生徒は、学校が把握しているだけで606人で、そのうち6割の377人について学校が個別に対応していることが分かりました。制服については、何らかの対応をしている学校の3割が、自認する性別の制服や体操着を認めていました。


文科省は15年4月、性的少数者の児童・生徒全般にきめ細かく対応するよう通知を出し、今年4月には小中高校の教職員向けに対応の手引を公表しました。


文科省は13年の調査結果や支援の例を、これらの中に再掲し、参考にするよう求めています。学校現場の対応はここ数年で大きく変わっており、性的少数者全般に関する調査や最新の対応例の紹介も望まれます。(二階堂友紀)


■「自由に選べれば」「押しつけおかしい」


アンケートに寄せられた声の一部です。


●「トランスジェンダー(生まれは女子)の者です。自分は制服でスカートをはかされるのが苦痛で、学校生活を楽しむことができませんでした。制服そのものの存在は否定しませんが、個々の生徒が『パンツorスカート』『制服or私服』など、いくつかの選択肢から自由に選べるようになればいいのではないかと思います」(群馬県・40代)


●「自らの性別に違和感をおぼえる者にとって、制服を着ることは生まれた時の性別を毎日再確認させられる非常に不愉快で容認し難い通過儀礼である」(海外・30代)


●「女子はスカート、男子はズボン、と型にはめることは社会に出てからの役割の刷り込みにつながると思う」(神奈川県・30代)


●「現在小6の娘がおりますが、制服を着るのが嫌で制服のない中学校を受験する予定です。4歳から通った保育園がスカート禁止だったため、そのまま小学校でもスカートを一度もはきませんでした。娘のようにサッカーをやっているお子さんでスカートを嫌がる女の子は多いようです」(東京都・40代)


●「自由な服を身につけることは人権です。制服が着たい子どもは着れば良いけれど、それを義務教育の場で大人が子どもに押し付けるのはおかしい。ルールで縛る窮屈な教育の中にいることが負担だから、いじめられているわけではないのに不登校になる子がいます。子どもが学ぶことが一番大事で、そこに制服の必要性はありません」(千葉県・30代)



性的少数者を取り巻く様々な問題について考えます。ご意見を


asahi_forum@asahi.com


メールする


「性的少数者係」までお寄せください。




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    《问题餐厅》聚焦女性话题 焦俊

    日本第11届声优大奖结果揭晓 演

    东野圭吾作品《拉普拉斯的魔女

    松岛菜菜子裙装造型 “美到令人

    广告

    广告