がんバンク(仮称)の流れ
大阪府立成人病センター(大阪市東成区)が来年4月から、患者から取ったがん細胞を保存する「がんバンク(仮称)」の運営を始めることが4日、わかった。がん細胞を培養する新技術を使い、抗がん剤の開発や患者ごとに適した治療法の選択に生かすねらい。
がん細胞は広がり方や薬の効き方に個人差がある。多くの細胞を集めて、細かな違いが分かれば、抗がん剤を使う前にがん細胞を調べ、効果的な薬を選べるようになる。ただ、手術で取り出したがん組織の多くはすぐに死滅し始めるため、患者のがんの「個性」を保ったまま、試験管内で薬の効果を調べたり、実験動物でがんを再現したりすることが難しかった。
同センター研究所生化学部門の井上正宏部長らは、がん細胞を「生きたまま」培養する技術を2011年に開発。患者から取り出したがん細胞を微細な網でこし、残った塊をマウスの体内で増やして凍結保存する。
この技術を使えば、必要な時に解凍して、実験動物の体内や培養皿の上でがん細胞を増やし、新薬の候補を試したり、既存の抗がん剤を組み合わせて使ってみたりすることができる。これまでに大腸がん50種類、肺がん30種類の細胞を保存。来春、センターが大阪市中央区に移転し、「大阪国際がんセンター」に改称するのに合わせ、保存した細胞を製薬会社や他の研究機関にも使ってもらえるようにする。
患者ごとに効く薬を特定できれ…