諫早湾の潮受け堤防の近くで、とったアサリを持つ女性=長崎県諫早市高来町水ノ浦
3月の昼下がり。野崎漁港には小型漁船が十数隻、波に揺れていた。
特集:諫早湾干拓事業
写真で振り返る干拓事業の20年
佐賀県太良町大浦。かつて冬場ともなると、有明海を代表する高級二枚貝タイラギを取る船が続々と出港していった。
1980年前後のピーク時、有明海漁協大浦支所だけで年間22億円以上の水揚げがあった。当時の活気は見る影もない。
諫早湾干拓事業が始まり、97年に湾が閉め切られた前後から、不漁に見舞われた。近年は休漁が続く。アゲマキやサルボウなど、有明海名物の魚介類もめっきり減った。
元タイラギ漁師の男性(65)が、漁船の上で網の手入れをしていた。
高校卒業後、本格的に漁を始め、冬場に1年分の収入を得た。いまは、もっぱらシバエビ漁。「収入はピークの4分の1に減った」
湾を閉め切った結果、有明海全体の潮流が弱まり、海が攪拌(かくはん)されにくくなって赤潮が発生する。海のメカニズムの変調が漁業被害を引き起こした。
多くの研究者がそう見ている。5年間の常時開門を命じた2010年の福岡高裁判決も、湾近くの海域の漁業被害と湾閉め切りの因果関係を認め、確定した。
佐賀県内で潮受け堤防に最も近い漁協。支所をあげて開門を要求してきた。
だが男性はいま、「開門には反…