京都大学数理解析研究所
国内で唯一の数学全般を専門にした研究所である京都大学の数理解析研究所(RIMS〈リムス〉、京都市)。数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞受賞者ら、世界でもトップレベルの頭脳が集う。その魅力は「数学に没頭できる環境」にある。
実績は抜きんでている。日本人でフィールズ賞を受けた3人のうち2人は、いずれも数理研に在籍、所長も務めた広中平祐・京大名誉教授(86)と国際数学連合の森重文総裁(66)。森さんは「個性がある人が多く、最先端の数学に出あえる」。1963年の設立当初から研究者は40人程度、入れる大学院生は毎年数人の狭き門だ。
大学の学部と違い、学生への授業が義務づけられていない。前所長の向井茂教授(63)は「若手には雑用をさせず、自由に研究させている」。数学は若い時に成果をあげることが多いためだ。いつでも式を書けるよう、休憩スペースに巨大ホワイトボードもある。
恵まれた環境は米プリンストン高等研究所などと並び称される。今も在籍する森さんは数理研を「静謐(せいひつ)な空間」と表現する。「数学は思考の繰り返し。静かな時間がすべて」。5年間在籍した小林俊行・東京大教授(54)は「過去にいた偉大な数学者の気を感じ、相撲でいう『力水』を受けているようだった」と振り返る。
もう一つの特長は共同研究。年80回以上開かれ、分野ごとに国内外から延べ4千人の研究者が集まる世界でも珍しい取り組みだ。論文になる前のひらめきやアイデアを数日間話し合い、「データの解釈は?」と質疑も白熱する。「自分の知識は小さい。他人との議論で考えが発展する」。幾何学上の新しい空間「箙(えびら)多様体」の発見で昨年度の朝日賞を受けた中島啓(ひらく)教授(54)はいう。
■「本質見抜く力」脈々と
数理研に在籍したスターの一人が佐藤幹夫・京大名誉教授(88)。微分・積分などの解析を代数の手法で考える「代数解析学」などの理論を切り開き、ノーベル賞と並ぶとされるウルフ賞を2003年に受けた。三輪哲二・京大国際高等教育院特定教授(68)は東大4年の時に佐藤さんの講義を聴いて数理研へ。「見たことない数学が出てきて、わからないのに興奮した」
育った弟子らは「佐藤スクール…