您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 娱乐(日语) >> 正文
足利尊氏の顔、これで決まり? 中世肖像画の写し発見

写真・図版


新たに見つかった「足利尊氏像」(部分、栃木県立博物館提供)


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


顔だちを巡って今も意見が分かれる室町幕府の初代将軍・足利尊氏(1305~58)。彼が亡くなってほどない時期に描かれたと見られる肖像画の写しが発見された。中世まで確実にさかのぼれる尊氏の肖像画は他に一例しかなく、専門家は「尊氏の顔がこれではっきりした」と話す。


確認された「足利尊氏像」は縦88・5センチ、横38・5センチ。軸装された画の下側に正装して着座する人物が描かれ、上方には十数行にわたって画中の人物の来歴をつづった文章がある。


個人が所有するもので、栃木県立博物館の本田諭特別研究員や鎌倉歴史文化交流館の高橋真作学芸員らが、資料調査の際に発見。①尊氏を示す「長寿寺殿」という言葉がある②尊氏の業績として知られる国内の66州に寺や塔を建立した旨が記されている――などから尊氏像と判断した。


近年の研究で、歴史教科書などで尊氏像として紹介されてきた「騎馬武者像」(京都国立博物館蔵)は尊氏でない可能性が高まっている。現在、その姿を伝えるものとして、室町時代以前に描かれた肖像画は「絹本著色(ちゃくしょく)足利尊氏将軍画像」(広島県浄土寺蔵)のみだという。


肖像画のほかに、息子の2代将軍・義詮(よしあきら)が14世紀に京都の東岩蔵寺に奉納したとも言われる「木造足利尊氏坐像(ざぞう)」(大分県安国寺蔵)がある。今回の肖像画は大きな鼻や垂れた目などこれら二つの作品と特徴が酷似しているという。「尊氏はこの通りの顔つきをしていたのでは」と本田さん。来歴の文章に誤記があることなどから、14世紀末ごろに描かれた「原本」をもとに15世紀に模写された可能性が高いと見る。


実物を調査した東京大学東洋文化研究所の板倉聖哲教授(東アジア絵画史)は「木像の顔貌(がんぼう)と似た肖像画が出現したのは、尊氏像の議論にとっても重要な発見」と評価する。



「足利尊氏像」は、栃木県立博物館の「中世宇都宮氏」展で29日まで公開中。(編集委員・宮代栄一)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「国宝文書の村」を歩く 中世のたたずまい今も
「痛車」600台、炎天下の河川敷に 全国から集う聖地
足利義満、白河院を超える力を誇示か 金閣寺「幻の塔」
鎌倉の尾根、削るか残すか 中世の境界めぐり対立
東証10時、弱含む 企業決算や米金融政策見極め、足利HDは上昇
地銀、強まる再編圧力 人口減で市場縮小
足利HDと常陽銀、経営統合へ 11月の基本合意めざす
足利銀、ベンチャーに伴走 創業支援ローンが成果
足利銀行:中央青山監査法人を提訴