農村のトイレ。家の外に建てられるのが一般的だ=バラナシ、奈良部健撮影
人口約13億人のうち約5億人がトイレのない家に暮らし、茂みや道端で用を足すインド。背景にあるのが国民の約8割が信仰するヒンドゥー教の思想だ。政府はトイレ普及に本腰を入れ始め、メーカーも巨大市場で商機を追うが、政府が掲げる「きれいなインド」への道のりは険しい。(バラナシ=奈良部健)
ガンジス川のほとりにあるヒンドゥー教の聖地バラナシ郊外の村。主婦ムンニさん(45)は夜明け前、れんがを積み上げただけの家から20分ほど歩いて川辺まで行くのが日課だ。茂みに隠れて用を足す。家にトイレはない。
「夜中に外に出て、不審者に襲われた友人がいる。サソリや蛇も怖い」
夜中でも息子のマンガル君(6)が用を足すのに付き添わなければならない。国内では子どもが連れ去られ、行方不明になる事件も相次ぐ。頻繁に行くことがないように食事の量を減らしているという。
国連児童基金(ユニセフ)の調査によると、インドでは2015年、5億2300万人が野外で用を足していた。世界全体では約9億人で、インドだけでその6割を占める。野外での排泄(はいせつ)が主な原因とされる感染症で、5歳以下の子どもが年間約12万人も死亡している。
経済成長が進み、携帯電話の普及率が8割にもなったにもかかわらず、人々がトイレをつくることを嫌う背景の一つが、ヒンドゥー教の教えだ。
バラナシから車で1時間半のパヤグプル村。ウパッディヤさん(35)は今年1月に家を建てる際、ヒンドゥー僧侶に忠告された。「トイレは家にあってはならない」
ヒンドゥー教では「浄と不浄」という観念が強く意識される。物理的な清潔、不潔とは異なるものだ。神聖視する牛のふんは不浄とみなされず、宗教儀式や日常の燃料として重宝される。一方で人の排泄物や汗などは不浄とされる。カーストも浄と不浄に基づき、最上層は浄とみなされ、下層の人は不浄とされる。古代インドの経典には「大小便に用いた水は家から離れた所で処理すべきである」と記されている。
便器だけ増やしても…
14年、北部ウッタルプラデシュ州の農村で10代の少女2人が夜、用を足すために外出して集団レイプされ、殺害された。この事件が大きく報じられ、トイレの普及が社会問題化した。
この年に就任したモディ首相は、19年までに野外排泄をなくす「きれいなインド」キャンペーンを開始。インドで一般的な、和式トイレのような便器を中心に、約1億2千万世帯へのトイレ新設を目指す。貧困家庭には、1万2千ルピー(約2万円)を補助している。
政府の重要課題となり、各地で行き過ぎた活動も広がる。中部マディヤプラデシュ州では、野外で用を足している人の写真を撮った人に100ルピー(約160円)が与えられ、写真はソーシャルメディアに投稿された。南部テランガナ州では野外で用を足す人を見つけるためにドローンまで飛ばし、国連の公衆衛生の専門家レオ・ヘラー氏から「トイレがない人々への人権侵害だ」と批判された。
政府の動きを受けて、トイレメーカーも動く。日本のリクシルは、10月から一部の州でわずか約2ドルのインド向け簡易トイレの販売を始めた。「セーフ・トイレット」の略称で「SATO」と呼ばれる。TOTOは、14年に工場を建設し、5年後には今年度の3倍超の売り上げを見込む。
政府キャンペーンの3年間で、約5800万のトイレがつくられた。だが、思わぬ実態が浮かび上がった。トイレをつくっても、使わない人がいるのだ。
気分的なものもある。3年前に…