強制不妊手術の救済をめぐる国会答弁
旧優生保護法(1948~96年)の下で不妊手術を強制された人の救済に向け、超党派の国会議員連盟が6日設立された。強制手術の規定がなくなって20年以上。ようやく一歩前に進んだ形だが、被害者を特定する資料が残されていないケースも多く、救済には政府の実態調査が欠かせない。
不妊強制、違憲性問い初提訴「国に人権踏みにじられた」
障害者へ不妊強制、なぜそんな法律が?20年前まで可能
15歳で不妊強制、苦しんだ人生 卵巣摘出、縁談も破談
「議論を積み重ね、答えを作っていきたい」。会長に就いた自民党の尾辻秀久・元厚生労働相は総会後、こう話した。議連には与党の自民、公明のほか、立憲民主、希望の党、共産、民進など9党2会派の議員が呼びかけ人に名を連ね、総会には約30人が参加。議員立法での救済も視野に議論を進めていく。
設立趣意書には「これ以上、被害者を苦しめ続けてはならない。人としての尊厳を守り、人権を回復するためにも支援を検討する必要がある」と記した。
旧優生保護法は48年に施行された。知的障害や精神障害、遺伝性疾患などと診断されると、医師が都道府県の審査会に不妊手術の審査を申請し、適当とされれば本人の同意なく手術できた。
人権侵害との声の高まりを受け、96年に母体保護法への改正でこの規定が削除されたが、少なくとも1万6475人が強制手術を受けたとされる。同様の手術をしたドイツやスウェーデンは補償や謝罪をし、日本の国会でも何度も補償の必要性が議論された。ただ、議論は盛り上がらず、政府は「当時は適法だった」と主張し続けている。
今回、政治が本格的に動き出し…