您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
与謝野晶子が教えた文化学院が閉校 有島武郎らも教壇に

写真・図版


「東京一ハイカラな学校」と言われた文化学院の登校風景=1935年ごろ撮影


写真・図版


建築家の西村伊作や与謝野晶子・鉄幹夫妻らを中心に創設された「文化学院」(東京都墨田区)が31日、閉校する。自由な教育方針で数多くの芸術家や文化人を輩出した学校が、97年の歴史に幕を閉じる。


文化学院は1921年、千代田区内に創設された。芸術や文学による人間教育を目指し、国の学校令によらない自由な校風が特徴だった。校舎は英国のコテージのようなデザインで、服装も各自の好みに任されていたという。


講師陣は第一線で活躍する文化人が多く、与謝野夫妻や有島武郎、山田耕筰らも教壇に立った。関東大震災で校舎が焼失し、戦時中には強制的に閉鎖されたこともあったが、戦後に再開し、1972年には専修学校となって文学や美術を教え続けていた。


だが、経営は次第に苦しくなっていたとみられる。2年前には、高卒以上の生徒が通う専修学校の募集を停止。今年2月には、都内で医療専門学校などを展開する了徳寺学園と合併し、3月末をもって閉校することを公表した。最後の卒業制作展も3月11日に終わった。


了徳寺学園によると、4月以降は卒業証明書の発行など、事務手続きを同学園が引き継いでいくという。文化学院はホームページで「閉校することは断腸の思いです」と記し、「創立100年を迎えることはできませんでしたが、皆様においては文化学院のよき精神を心に抱きつつ、今後のご健闘をお祈り申し上げます」としている。(円山史)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

名古屋市教委、若宮商高閉校を撤回 生徒らの反発受け
故・与謝野馨さん「お別れの会」 2500人が惜しむ
与謝野馨さん 政治家としての棋風
千代田区長選、現新3氏が立候補 都議選への影響注目
存廃議論の北星学園余市高、閉校案を否決 北海道
最後の運動会、駆け抜けた 原発事故で児童減、来年閉校
与謝野鉄幹・晶子夫妻が交わした書簡 未掲載短歌8首も
廃校の遺産、地域で守る 校舎や跡地、オフィスなど誘致