日本乳癌学会の改定された診療指針
日本乳癌(がん)学会は16日、遺伝性の乳がんについて、将来がんになるリスクを減らすため、反対側のがんのない乳房を予防的に切除する手術を「強く推奨する」と学会の診療指針を改定し、発表した。患者が希望し、カウンセリング体制が整っていることなどが条件。これまでの指針で、がんのない乳房の予防切除は「検討してもよい」にとどまっていた。
今回の改定により、予防目的の手術が増える可能性がある。ただし遺伝子に変異があるかを調べる検査や予防切除手術は保険適用外で自費診療となる。患者の経済的負担は大きく、がんのない乳房を切除すべきかの判断は難しい。選択を支援していく体制整備が急がれる。
乳がんは女性のがんで最も多く、国内で年間推計約8万人が新たに診断される。このうち5~10%が遺伝性とされる。遺伝性の乳がんは、血液の検査によってBRCA1、2という特定の遺伝子に変異があることで確認できる。変異があると乳がんになりやすく、変異がある女性の40~90%が生涯で乳がんになるという報告もある。がんになるリスクは、変異がない人の6~12倍程度とされる。
手術により、乳がんの発症リスクと死亡率が下がることは、ここ数年の研究で明らかになっている。だが、保険適用外の手術を推奨することへの異論があった。下がる根拠があるなら推奨すべきだとして今回、指針を3年ぶりに改定することにした。反対側の乳房予防切除は「死亡率が減少する」と明記。本人の意思に基づき、医療機関の遺伝カウンセリング体制などが整備されていることを条件に推奨するとした。
予防切除は2013年、この変…