朝日新聞デジタルのアンケート
なぜ、先生は忙しいのでしょうか。朝日新聞デジタルのアンケートでは、学校行事や部活動など授業以外の仕事の多さを指摘する声が相次ぎました。一方で、学校や先生自身に変化を求める声もありました。各地の取り組みや制度を紹介し、どんな変化が必要なのかを考えます。
議論の広場「フォーラム」ページはこちら
勤務時間の管理 あいまい
公立学校でなぜ長時間労働が横行するのか。一因と指摘されるのが、「教員には残業代を出さない」ことを定めた法律です。「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」(給特法)といい、1972年に施行されました。
当時は教員への残業代不払いが社会問題になり、「教員の月給に4%の『教職調整額』を上乗せする代わりに残業代を出さない」とする給特法ができました。教員の仕事は自発性や創造性が求められ、授業のない夏休み期間などもあることから「勤務時間管理にはなじまない特殊な仕事だ」と考えられたのです。
しかし近年、給特法は「勤務時間管理をおろそかにさせた」と批判されています。実際、2016年度の文部科学省の調査では、退勤時刻をタイムカードや校内システムで記録していたのは小中学校とも3割未満にとどまりました。
「4%」の上乗せ幅が実態に合っていないとも指摘されます。4%の根拠は、1週間の残業時間が小中で「1時間48分」だったとの1966年度の調査結果でしたが、いまでは小学校で18時間、中学校で24時間を超えています。
給特法の見直しを求める声は根強いですが、まだその道筋は見えていません。仮に4%をいまの残業時間に合わせて大幅に引き上げると、国と地方を合わせて年間9千億円以上が必要になると文科省は試算しており、現実味は乏しいのが現状です。
文科省も給特法のあり方を課題だと考えており、中央教育審議会でも議論されます。ただ、給特法改正だけで長時間労働が解決できるわけでもありません。仕事を見直して減らす、きちんと勤務時間を管理する、教職員を増やす。様々な取り組みを組み合わせて進めることが必要になっています。(根岸拓朗)
通知表管理や電話応対 システム化
教職員の働き方について、現場の意識改革を進めたいと、各地で取り組みが始まっています。
北海道教委では、出席簿や通知表を管理するシステムを、道内46自治体の263校で導入しています。事前に千歳市などで試験的に採り入れたところ、校務は1日約30分削減されました。通知表は出席状況が自動で入力され、教員からは「年度末の業務が短縮され新年度の準備に専念できた」との声もあったそうです。
滋賀県の大津市教委では、今年9月から、市立小中学校55校の電話を夜間は自動応答にする予定です。市役所の代表電話番号を案内して24時間対応し、子どもの命に関わる事案は各学校の管理者に連絡します。
市教委の担当者は「教員もいち労働者。ただ、保護者と教員の関わりが大切なのも事実」と話します。自動応答の設定時間などは、具体的ケースを想定して検討するそうです。
千葉県教委では今年9月ごろから、県内の小学校と特別支援学校計22校に、教員のサポートをする非常勤職員を配置する予定です。非常勤職員は週29時間勤務し、プリントの印刷など教材作りの補助や、掲示物の管理など事務を担います。
昨年度、同県野田市の小学校20校でモデル事業として実施し、8割近くの教員が「勤務時間の意識改革ができた」と答えたそうです。同教委は「予算を考えながら、規模を拡大していきたい」といいます。(円山史)
「子どもたちのため」意識強く 教育研究家・妹尾昌俊さん
先生はなぜ忙しいのでしょうか。様々な要因が考えられますが、先生が「子どもたちのため」と思って、仕事を増やしている面もあります。
平日の時間外や土日をつぶしてでも、部活動の指導や宿題の丁寧なチェック、模擬試験監督などを行っている先生は多いです。これらはいずれも、児童・生徒に向き合っている時間であり、教育効果も期待できます。だから、なかなかやめられませんし、「働き方改革」と言われても、当人たちはピンときません。
先生たちは教育効果ばかりを見て、かけている時間や人手、コストはあまり考えません。教育と生産性は相いれない部分もありますが、全く考えないのも極端な姿勢ではないでしょうか。
また、学校は前例を踏襲しがちです。仕事はビルド&ビルドなので、量は増えるばかり。なぜ、こうなるかと言えば、前述した「子どもたちのため」という意識が強いからです。
それに前例は安全です。教育現場は子どもたちを対象にしているため、副作用を伴う恐れのある変化を嫌います。いまは忙しさのため、余計に前例に頼りがちです。しかし、本当に前例のままでいいのか、生産性の高い別の方法もあるのでは、としっかり考え、試行し、検証していくことが必要です。
部活動や行事の見直しには教職員や保護者から反対されるケースも多いです。しかし、時に校長や教師は嫌われ役になることも必要です。時間も人手も限られる中、優先順位を付けざるをえないことをきっちり説明すれば、分かってくれる人も多いはず。
現状の長時間労働を放置すれば、子どもたちのためになりません。睡眠不足で、いい授業は出来ません。授業でしっかりアウトプットするには、本を読んだり、休暇で自分を磨いたり、インプットする余裕も必要です。また、学校が「ブラック職場」として認識され続ければ、優秀な人材は集まりません。
多忙化の解消のため、国や教育委員会がやるべきことも多くありますが、先生の意識改革と勇気ある行動も待ったなしです。(聞き手・峯俊一平)
アンケートに寄せられた声の一部を紹介します。
●「1度始めた取り組みがやめられない。小さな取り組みであっても地域や保護者の声がこわくて現状維持。どんどんやることが増えていく」(学校の先生 福島県・20代女性)
●「残業代を支払わないシステムが残業を青天井にしていると感じます。法律を守ることを教えるはずの学校で法令が順守されていないのはなんとも悲しい話です」(学校の先生 神奈川県・40代男性)
●「教員は自分が労働者であるという意識が低いと思います。自分も少し前までそうでした。『給料なんて関係ない』という言葉が出てしまうくらい、自分のしている仕事は特別なんだという意識があったと思います。それがこういう状況を生み出してきたと感じます」(学校の先生 北海道・40代男性)
●「昨年度まで小学校で教員補助として働いていました。仕事場の先生方はみなさん一生懸命でしたが、なんにせよこまごまとやることが多すぎました。教員補助の仕事は授業の補佐や子供を見ることのはずですが、求められるのは宿題の丸つけや掲示物の管理、印刷などの雑用でした。仕事が多い、確かにそうなのですが、昔ながらの方法で時間や手間をかけることが正解とされる世界。以前民間で働いていた私にはそう感じました。役職の先生方がそういう考えである限り、下の先生方は変われません。特に役職の先生方がもっと効率的に無駄なく仕事ができる環境と考え方を持つべきだと思います」(保護者 愛知県・40代女性)
●「教員を目指す、教育実習中の大学生です。中学校教員は平均的に、8時ごろ~20時ごろまで働いているように思います(部活の担当などにより前後)。教員の主な仕事は教科指導、生徒指導にあると思いますが、それ以外の業務に時間がかかりすぎています。学級担任や教科担任でなければならない業務以外、『どの先生でもいい仕事』を事務員や用務員、外部人材も活用して割り振り、教員には本来の仕事に専念させるべきです。また、学校現場ではいまだに紙ベースの業務書類が多く、校務支援のためのICTの活用も今以上に必要です。残業代をきちんと支出する、週休2日を確保するなど当たり前のことができないのが学校現場です」(大学生、大学院生 京都府・20代男性)
●「特別な支援が必要な生徒の増加で、日常起きるトラブル(けんかやいじめ、授業妨害など)が増えている。トラブルの当事者生徒からの事実の聞き取りやカウンセリング、指導がもちろん増えるが、さらに事実や指導の経緯を保護者に連絡したり、面談や家庭訪問したり、しばしばあることだが、指導に納得のいかない保護者に長時間クレームをつけられたりと、日々の生活だけで恐ろしいほど時間をとられる。その上、部活動は勤務時間終了後も1時間ほどあって、デフォルトの平日勤務時間が実質1日10時間になっている。(8時出勤、18時生徒下校。)そのあと授業準備で、普通の生活ができるはずがない。改善しなければならないことが山積している」(学校の先生 山形県・50代男性)
●「評価システムが変わるべきだと思う。歩合制ではないので、頑張らなくても頑張ってもお給料は変わらない。そもそも頑張ったかどうかという評価は学校長の判断。気に入られれば上がり、嫌われれば下がる。小中学校は校長の力が圧倒的に強いので、こちらは顔色をうかがうばかり。評価システムがこうなっているので、一教諭ができることは限られてしまう。しかし、いま必要とされている教育を行うために、日々努力している教員は、いる。民間と同じく出世のために誰よりも経験を積むという考え方の人もいる。そもそも他国と比較すると、例えばアメリカで5人以上で行うこと(受け付け・授業・補習・休み時間・部活動など)を日本では1人で行っている」(学校の先生 東京都・20代女性)
●「教職を学んでいました。教員の長時間労働の実態を知るにつれて、学校教育が熱意ややる気だけで行われているのではないかと思うようになりました。熱意、やる気だけで自分をいたわることができない指導者を見て育つ日本の子どもたちは、ブラック企業体質の英才教育を受けているとも言えるのではないでしょうか。学校生活は子どもたちの後の人生に非常に影響を与えます。未来の日本を担う子どもたちを育てる場で、長時間労働という違法行為、人間の尊厳を損なうような行為を見逃していて良いわけがありません。教員の方々も人間です。そもそも長時間労働で疲弊して力を発揮できないような教員に教わりたいですか。もう苦しみを美徳とするのはやめませんか」(大学生、大学院生 大阪府・20代女性)
◇